fc2ブログ

キャンドルの火消し スナッファー

IMGP4442-1.jpg 
キャンドルの火消し スナッファー


キャンドルの芯のお手入れ ウィックトリマーに続いて
またもやキャンドルグッズを購入してしまいますた。



キャンドルの炎を消すときに
息を吹きかけて消すと、煙やススが出て
煙の嫌なニオイが気になる!

そう思ったことのある方、いませんか?

特にアロマキャンドルで部屋が
ほんのりいい香りに なっている時は
煙のニオイを出したくない。


煙が一番出ない火の消し方は
ピンセットなどで芯をつまんで
溶けているロウの中にドボンと入れて火を消し
再び芯をロウから出す。

というのが一番だと思います。
このやり方だと、芯にロウが付くので
次回、点火しやすいし。


なのですが。

ピンセットに付いたロウをふき取るのが面倒!とか
もっと雰囲気のある消し方はないのか!っていう人には
こういうスナッファー がオススメ。



管理人が選んだのはベルタイプのもの。
IMGP4444-2.jpg 


スナッファーにはピンセットみたいに挟んで消すタイプと
管理人が購入したものみたいに
被せて消すタイプがあるようです。



それではキウイ親子立会いの下、スナッファーを使ってみましょう。
IMGP4448-3.jpg 

そっと炎にベルを被せる。

IMGP4449-4.jpg 

ただこれだけ。

IMGP4450-5.jpg 

消えました。

IMGP4451-6.jpg 


溶けたロウの中に芯を倒す方法よりは
煙が出てしまうけど 、吹き消した時と比べれば
煙は少ないという感じ。
 
何回か試してみたけど、スナッファーと炎の距離で
煙が少なかったり多かったりするかも。
どのくらい近づけたらいいかのサジ加減を慣れて覚えるべし。


そしてなんと言ってもこれを使って火を消すなんて
なんだかとても優雅だ'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
↑ここが個人的に最大のポイントかもしれん。



IMGP4456-7.jpg 


ちなみに火が消える仕組みはと言いますと
イリュージョンでもなんでもなく、



IMGP4452-8.jpg 


ピエールさん、説明ありがとうございます。


スナッファーは欧米では昔からある道具らしいのですが
日本でも昔からロウソクを使っていたはずなのに
こういうロウソクの火を煙が出ないように消す道具って無いような。
不思議です。

管理人が知らないだけであるのかな~?(-"ω"-;)ムム







分からないことは
なんでも私に聞いて下さい。

FC2 Blog Ranking



↓犬猫一時預かり・捜索・保護救援情報↓
東北地震犬猫レスキュー.com


★皆様へ コメントありがとうございます★
ピエールさん、今日も1本齧りました。
うまーいうまーい!って言うとりました。

昨日の最後の写真、どうぞデスクトップピクチャに
お使いくださいませ(ΦωΦ)フフフ
って、あれ文字が邪魔じゃないですか!?
文字無しの方がよければ、アップしますのでご一報くだされ~
関連記事

コメント

非公開コメント

濡らした綿棒の先を当てるなんて如何でしょう(^^)

小さい頃、お寺と併設された保育園に通っていたのですが、みんなで正座してお経を唱えるのが日課で、その時につけるろうそくの火を子供が日替わりで指でつまんで消していました(笑)!
今思えばすごいことをさせていた保育園だなぁと…
今しようと思っても怖くてできません(>_<)

始めまして

はじめまして。
youtubeのヘアアレンジからこちらのブログに来ました。アレンジがすばらしくとても参考になりました。
ありがとうございます。
今後も楽しみにしておりますので、頑張ってくださいね。

同じく仏具

初めまして♪いつもこのブログにお世話&癒されています♪皆様と同じく、私の主人実家の仏壇にもありました、ローソク消し。主人実家のそれは、つや消しゴールドでロータスの形をしているのでとてもおしゃれです。ググっても同じのが出てこないのだけど、どこで買った、どこの物なんだろう...。今度帰省したら写真撮ってきます。

みなさんのおっしゃっているように
私の実家も仏壇にロウソク消しありますww
まーちんさんが購入したベルっぽい形してますよ^^www
優雅な気持ちには・・・なりませんけどw

我が家の仏壇もろうそく消しありましたよ!
仏壇のろうそくの火は、息で吹き消しちゃ駄目と教えられてたので、手で仰いで消すか、ろうそく消しで消してました。
ろうそく消しの形はほぼ一緒なんですけど、日本の蝋燭は細いので酸素の供給量を減らすというよりは、ベルの部分をかぶせた時、蝋燭の芯に直接当てて火を消してる気がします(笑)

スナッファーていうんですね 欧米歴史ドラマ大好きな私はそれでメイドが蝋燭の火を消してるの見たことありますちゅうかうちの仏壇の引き出しにありましたこれってどこ発祥なんかね?

こうゆうの
昔から日本でもあったと思います♪♪
うちには、仏壇の蝋燭の火を消すとき同じようなものを使っていましたからww

いつもブログ楽しく拝見してます!初めてコメントさせていただきます(*^^*)
そういえばうちの田舎の方にも仏壇にろうそく消しありましたよ!まーちんさんが紹介したスナッファーと同じ作りで、でももっと柄が短くて、いかにも仏壇!!って感じの装飾がついていました。
ピエールさん☆毎日寒いですけどがんばってください!

こんばんは♪

うちの実家にも仏壇にあります!
仏具屋さんで購入しましたよ☆

でもまーちんさんのスナッファーのほうがオシャンティです!

いつも楽しく読ませていただいています(*^_^*)
炎を消す道具、我が家に昔からあるお仏壇に付いていて、
今も活躍しております!
形はそっくりでも、オサレなキャンドルを消すのとは大違いです~。

※最後のお写真、ピエールくんが、素敵なシルクハットをかぶっているみたいです!さすが、高貴なお家柄ですね(^_^)

うちは実家が寺なのですが、ロウソクを消す時にいつもこれ使ってました。子供の頃の思い出、懐かしいです。

火を煙が出ないように消す道具ありますよー!
昔おばあちゃんちの仏壇でみました
形はそれを和風にした感じです