fc2ブログ

台風前の収穫やっほほ~い。

IMGP1288-1.jpg 
すくすく育っているゴーヤさん。


先日、台風が近づいてきているという情報を
キャッチした後、念のために収穫できる野菜を
台風でやられちゃう前に収穫しちゃうことにしました。


少し前に授粉したゴーヤ1号はこんなに大きくなりました。
IMGP1289-2.jpg 


管理人が育てているゴーヤブランドという種類の
収穫目安は28~30cmちょっとくらいらしい。


1号のサイズは22cmと、まだ少し小さめだったけど
台風が直撃して飛ばされると困るので収穫!

ゴーヤ採ったどー!


そしてキュウリもすくすく成長。
IMGP1294-3.jpg IMGP1295-4.jpg 

キュウリ採ったどー!


ラベンダーさんはひょろひょろに成長。
IMGP1284-5.jpg 

小さな花が付いているものもあったので
秋に体力を残すためにもバッサリ刈り込み。


スッキリしました。
IMGP1285-6.jpg 


これだけ採れました~。
IMGP1298-19.jpg


これは前回と同様、ラベンダーリーフのフレッシュハーブバスに。
これで半身浴すると、肌が本当に柔らかく感じる。
良さを再確認しましたよ。


そして順調に成長していたミナ・ロバータさんは
まさかの状態に。


IMGP1286-7.jpg 

180cmの支柱の上まで伸びていたのに
1週間ほどで一気に黄色になって枯れました・・・。

な、なぜだ。
何が起きたんだ。
根腐れするような水のやり方もしてなかったのに~!


ミナ・ロバータさんの鉢に、最初、例のジニアを一緒に
寄せ植えしていたのですが、まさかそれが原因ではないよな(-"ω"-;)ムム・・・

エキゾチックは花を楽しみにしていたのに
非常に無念であります il||li ○| ̄|_



そしてナス2種類は、明らかに日照不足っぽい。
茎が濃い紫になかなかならない(-"ω"-;)ムム・・・
黄緑色の茎に花は咲いても実にならず、ポトリ・・・
を繰り返してます。



ちなみにプチトマトさんたちは順調に赤くなり始めてます。
IMGP1334-8.jpg 

そして以前種から植えたベビーリーフ達も
4週間弱経って、収穫時。


IMGP1183-9.jpg 



非常に元気にモサモサです。
IMGP1184-10.jpg 


食べごろの葉っぱを収穫したら・・・
IMGP1188-11.jpg 

ベビーリーフはこの後も何回か収穫できるそうなので
ここからまた増やします(o ̄∀ ̄)ノ”



IMGP1200-12.jpg 

ベビーリーフの種類がわからないと
言っていましたが、成長した姿を見てみると・・・

たぶんコレ、ロログリーン↓
IMGP1187-13.jpg 


これは多分グリーンオーク↓
IMGP1186-14.jpg 
でも少し赤みがあるからレッドオークかも。

でもレッドオークにしては赤くない(; ̄ω ̄)lllA``
確信が持てないけどまぁいっか。


こちらは楕円形のプチトマト アイコ↓
IMGP1196-15.jpg 

プチトマトよりも小さいマイクロトマト↓
IMGP1199-16.jpg 

いかにもプチトマトっていうサイズのペペ↓
IMGP1197-17.jpg 

他にもスペアミントもひょろひょろ伸びていたので
ワキ芽を増やすためにも、先の方を収穫。


スペアミントの香りって爽やかでいいですな~
IMGP1296-18.jpg 


その後、モヒートを飲みたいという友人と約束があったので
収穫したゴーヤとキュウリとスペアミントを
知り合いの店に持ち込んで料理してもらった。


写メなのでちょっと画像が粗いですが悪しからず。


なんかコジャレて見えますな( ̄ω  ̄;)
2011-07-17-20.jpg 


半分に切ったのを見たら、あらまぁキレイ。
2011-07-17-21.jpg 


きゅうりはスティックに。
2011-07-17-22.jpg 


ゴーヤはゴーヤちゃんぷる~に。
2011-07-17-23.jpg 


スペアミントはモヒートに!!なんだかかっこいいぞ!
2011-07-17-24.jpg 


モヒート、一口だけもらったけど、爽やかで飲みやすかったです。
「ウマイ!ウマイ!」とモヒートをおかわりして飲んでいた友人は
その後、ワインやらなんやら飲み続けベロベロに。


今日のオマケ話

ピエールさん、キュウリが4本も採れました。
IMGP1310-25.jpg 

キュウリ4本にピエールはなぜか引き気味。

IMGP1312-26.jpg 

・・・・・・・。

IMGP1313-27.jpg 

・・・・・・・。

IMGP1320-28.jpg 

答えはもちろんNOだ。



ひとかけらだけしかくれないなんて・・・
 
FC2 Blog Ranking
ふぉふぉふぉ。


↓↓↓下記ページのリンク先に情報の更新があります↓↓↓

各都道府県での支援物資の受け入れ
住居の提供、ボランティア等のお知らせは
★被災地支援に関する各都道府県ホームページで。

★被災動物情報について

 
↓計画避難区域の犬猫一時預かりプロジェクト進行中↓
東北地震犬猫レスキュー.com 



★皆様へ コメントありがとうございます★
馬油パワーに興味津々です(o ̄∀ ̄)ノ”

モロッカンオイルは使ったことないです~
アルガンオイルとはまた違うのでしょうか?
アルガンオイルは数年前に注目され始めた頃
記事でちょろっと書いたこともありますが
食べたことがありますよ~


台風前に収穫できるものを収穫したので
ベランダの植物は結構大丈夫でした~(o ̄∀ ̄)ノ”

台風は近畿を過ぎましたが、関東・東北の方
くれぐれもお気をつけ下さいね。

関連記事

コメント

非公開コメント

(ノ@ω@)ノおぉぉぉぉぉぉ~

なんということでしょう!(ビフォーアフター風)
大量に収穫されているではありませんか@@
ピエ様のキュウリも立派に育ってwww
毎日の食卓が色とりどりで楽しそうですね♪

あかねちさん!!!いい情報ありがとうございます<(_"_)>ペコッ
まーちんさんより先に早速セブンにいってきますダッシュ!≡≡≡ヘ(*--)ノ

お返事ありがとうございます

モロッカンオイルは、アルガンオイルを配合した『ヘアケア剤』だそうです。オイルという名前から全身に使えるものと思い込んでました…。

成分見るとシリコンがっつり入ってます。
個人的には、ノンシリコンばかり使っていたら髪が絡まりまくったので、『絶対ノンシリコン派』ではないのですが…。

アルガンオイルの記事も参考にさせて頂きます(^ω^)

お久しぶり!
マイクロトマトって1回食べてみたかったんやけど
自分で作れるんや!
私も育てたくなってきたけど、すぐに
枯らしてしまいそうで・・・。

あ、1週間ほど前にセブンに行ったら
カップのハッピーターンが売ってて、
それが200%+100%のハッピーパウダー!
もう食べたかな?

モヒートおいしですよねー!素敵です^^自分で収穫したものはなぜか市販のものよりおしくかんじますよね。アイコおいしそう!わたしはプチトマトのなかでアイコが一番好きです。すっごく甘いですよね。メロンを収穫したんですけれど、おいしくできてました。あまったメロンは加工実習でシャーベットとアイスキャンディーにしました。本格的な機械で誤った使用をすると危険らしいのでちょっと緊張しました 笑

あと質問いいですか?サイドポニーをするときにわたしは髪が柔らかく、巻きがとれやすいので結んでから巻くのですがうまくいきません;むすんでから巻くときのコツが知りたいです。お暇なときにこたえていただけたら嬉しいです。

さすがまーちんさん
ちゃんとするとできるんですね!
うちは実物はほんとダメでしたもん…

なすびはやっぱ難しいですよね。

おいしそうです

こんなに早く、しかもジャンジャン収穫できるものなんですねー。ま~ちんさん、とてもマメそうですし、きっちり育てていそうですもんね。私だったら全部枯れていると思います…。

全然違う話で申し訳ないのですが、以前、夏だからパーマをかけようかなっておっしゃっていましたよね。私は万年パーマなもので、もしま~ちんさんもパーマにしたら、ウエーブの栄えるアレンジなど教えていただけたら嬉しいです。

大量収穫ですね★

すごいですー。
ゴーヤも立派に育っててステキですw
チャンプル食べたくなりました。

茄子はトマトよりも着果率は高いんですが…
うーん…日照不足もあるかもしれませんが、肥料とお水も大事です。
今の時期だと1日5ℓ潅水(水やり)をします。5回に分けてですが。
あと、肥料は水に溶けないと意味がないので、堆肥と混ぜて水廻りがよくなるようにあげたりするといいと思いマス。
土の上にパラパラ撒く程度だと効果は半減してしまうので。
トマトの追肥も同じです。
今頃だと2回目の追肥が必要かもしれません。

あと、茄子は誘引の仕方が難しいです。
仕立てによると思いマスが、本線4本伸ばし、あとはわき芽から収穫をします。
ちなみにわき芽から収穫するのは1個。それを収穫したら次のわき芽を伸ばします。
わき芽に花が2つ以上ついているようであれば、2つ目以降の花は1番花のすぐ上で摘んでしまった方が栄養が集中するので成長させやすいのです。
わき芽の実は3枚の葉で成長させるので、余分は葉は取ってしまった方が日があたります。
本線はそのままずーっと伸ばしていくと2mくらいの木になりますよ。

花が落ちる原因として、日照不足と水不足と肥料不足かなーと思いました。

茄子の着果率をあげる「トマトトーン」というホルモン剤がホームセンターなどで販売されています。
本当は茄子自身が出すホルモンですが、それが足りないと着果が落ちるので、ほとんどの茄子農家さんはトマトトーンを使用していると思いマス。

長いコメントでごめんなさい…。
参考になったでしょうか…。