節電と義援金について
昨日から、大阪市平松市長のツイートをリツイートしていますが
関西電力のホームページで公式コメントがアップされました。
以下、引用です。
義援金に関しては、おそらく皆様「どこに寄付したら良いか」と
思われている方も多うので、皆さんがお住まいの地域から
被災地への義援金をどこで義援金を受け付けているのか
各都道府県の公式ページを見てみると良いかもしれません。
大阪市の平松市長ツィートによると義援金に関しては
日本赤十字社を窓口として大阪市の義援金受付を
明日にも発表できるよう調整中とのこと。
管理人は大阪在住なので、大阪府知事の橋下さんと
大阪市長の平松さんをフォローしているので
大阪が今どのように被災地に対して
動いているのかわかりやすいです。
お住まいの地域の公的機関のツイッターをフォローすると
比較的、正しい情報が手に入りやすいかと思われます。
日本赤十字社では常に各種募金を受け付けていますが
公式ページに書いてあるように
今回の地震の被災地への義援金は現在、関係各所と調整中。
案内できる段階になったらホームページ等でお知らせします。
とありますので今回の震災に日本赤十字社に直接義援金を
送りたい方はチェックを続けて下さい。
Yahoo!japanとミクシー、国境なき医師団では
既に義援金募集を開始しています。
Yahoo! JAPAN インターネット募金「緊急災害募金」
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html
mixi 「東北地方太平洋沖地震」への義援金募集のお知らせ
http://mixi.jp/release_info.pl?mode=item&id=1284
国境なき医師団 寄付ページ
http://www.msf.or.jp/donate/select.html
■災害用伝言ダイヤル 171
■携帯の緊急災害用伝言板
ドコモ http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0
ソフトバンク http://dengon.softbank.ne.jp/J
au http://dengon.ezweb.ne.jp/service.do
ウィルコム http://dengon.willcom-inc.com/dengon/Top.do
■GoogleのPerson Finder(消息情報)2011日本地震
情報量が時間と共に増えてきています。
消息情報の提供もこのページから出来ます。
関西電力のホームページで公式コメントがアップされました。
以下、引用です。
○このたびの東北地方太平洋沖地震により
被害を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。
○当社はお客さまへの安定供給を維持した上で、
11日夕方から、電力各社協力しながら融通可能な範囲で
最大限の電気の融通を行っております。[注]
○なお、今のところお客さまに特別に節電を
お願いするような状況にはなく、
当社名で震災に関連してお客さまにチェーンメールを
送ることはございませんので、ご注意ください。
[注]東日本と西日本では、電気の周波数が違います。
従って、関西電力の電気を東日本に送るには、
周波数を変換しないといけません。
この周波数変換施設の容量は上限が決まっております。
つまり、関西地方からは日常的な節電で、東日本への
送電に関しては、今のところ可能な限り最大限の量の
送電を十分まかなえているということです。
もっと関西から送電できたらと思うのはやまやまなのですが
残念ながら周波数変換装置の容量の上限があるので
今以上に東日本の停電を避けるには
東京電力・東北電力が供給している地域での節電が必要ということになります。
と、なると、次にこちらからできることは義援金。
物資を送るという手もありますが、
被災地のニーズに確実に応える物を送るのは難しい
と思うので、やはりお金がベストなのではないでしょうか。 時間と共に変化する
送電に関しては、今のところ可能な限り最大限の量の
送電を十分まかなえているということです。
もっと関西から送電できたらと思うのはやまやまなのですが
残念ながら周波数変換装置の容量の上限があるので
今以上に東日本の停電を避けるには
東京電力・東北電力が供給している地域での節電が必要ということになります。
と、なると、次にこちらからできることは義援金。
物資を送るという手もありますが、
被災地のニーズに確実に応える物を送るのは難しい
と思うので、やはりお金がベストなのではないでしょうか。 時間と共に変化する
義援金に関しては、おそらく皆様「どこに寄付したら良いか」と
思われている方も多うので、皆さんがお住まいの地域から
被災地への義援金をどこで義援金を受け付けているのか
各都道府県の公式ページを見てみると良いかもしれません。
大阪市の平松市長ツィートによると義援金に関しては
日本赤十字社を窓口として大阪市の義援金受付を
明日にも発表できるよう調整中とのこと。
管理人は大阪在住なので、大阪府知事の橋下さんと
大阪市長の平松さんをフォローしているので
大阪が今どのように被災地に対して
動いているのかわかりやすいです。
お住まいの地域の公的機関のツイッターをフォローすると
比較的、正しい情報が手に入りやすいかと思われます。
日本赤十字社では常に各種募金を受け付けていますが
公式ページに書いてあるように
今回の地震の被災地への義援金は現在、関係各所と調整中。
案内できる段階になったらホームページ等でお知らせします。
とありますので今回の震災に日本赤十字社に直接義援金を
送りたい方はチェックを続けて下さい。
Yahoo!japanとミクシー、国境なき医師団では
既に義援金募集を開始しています。
Yahoo! JAPAN インターネット募金「緊急災害募金」
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html
mixi 「東北地方太平洋沖地震」への義援金募集のお知らせ
http://mixi.jp/release_info.pl?mode=item&id=1284
国境なき医師団 寄付ページ
http://www.msf.or.jp/donate/select.html
■災害用伝言ダイヤル 171
■携帯の緊急災害用伝言板
ドコモ http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0
ソフトバンク http://dengon.softbank.ne.jp/J
au http://dengon.ezweb.ne.jp/service.do
ウィルコム http://dengon.willcom-inc.com/dengon/Top.do
■GoogleのPerson Finder(消息情報)2011日本地震
情報量が時間と共に増えてきています。
消息情報の提供もこのページから出来ます。
- 関連記事
コメント
被災地ペットの預かり
いつも楽しみ拝見しておりましたた。
初めてのコメントがこのようなもので、大変申し訳ございませんが、
あまり出ていない情報だと思うので、お知らせさせていただきます。
災害が起こった場合、被災地のペットは飼い主と離れなければいけないと思いますが、
家族の一員である猫ちゃんわんちゃんと、この状況下で離れる事がどれだけ不安な事か…。
こちらのNPOで被災地のペットの預かりを行っております。
国から認められた認定NPOですので、一度ご覧になって下さい。
●認定NPO法人 日本アニマルトラスト
http://www.happyhouse.or.jp/
頭数が増えると、それだけ運営も大変になると思いますので、
私も寄付を増やしたいと思います。
「犬猫どころではない!」と思われる方もおられると思いますが、
こちらのブログだと大丈夫かなと思いコメントさせていただきました。
もし上記が不適切な内容であった場合、まーちんさん、大変お手数ですが、削除をお願い致します。
大変申し訳ございません。
2011-03-15 08:16 ハルカ URL 編集
こっちでもガソリンや食料を手に入れるのが困難になってきたけど、被災地の方はもっと不便な生活、余震や友人や家族の安否の不安など、恐怖や不安は計り知れません。。。
今ある普通の生活がどんなに幸せなことか思い知らされました。
私も募金や節電など、少しでもみんなのために協力できることをしたいと思います!
みんな無事でありますように。
2011-03-15 01:02 ちゃんこ鍋♪ URL 編集
私の住んでる所も震度6強ありました。会社にいたのですがもう立ってられないようなものすごい揺れでした。自宅に犬が一人でお留守番でしたがなんとか自宅に帰った所泣きっぱなしで、震え離れようとしませんでした。いろいろな物が散乱していて改めて地震の怖さを感じました。今だ余震が続き心配です。ただ、ガソリン・お米・トイレットペーパー・水・売ってません。被災にあった方々もとても心配です。こうしてみなさんが協力してくれていることがとてもうれしいです。ありがとうございます。ただただ早く普通の生活に戻りたいです。
2011-03-14 23:51 yuu URL 編集
2011-03-14 22:40 ちょっぴー URL 編集
2011-03-14 21:40 ナツコ URL 編集
東北は・・・
命からがら山形に逃げてきた友人や親戚10人ほど受入れていますが、今だに連絡の取れない親戚、友人が・・・。
避難所にいてくれる事を願ってます。
初めての訪問がこんな形で悲しいのですが、このページを見ると元気が出ます。
希望は捨ててません!
電気だけではなく水、食料、灯油、ガソリンの備蓄がなくなり混乱が起こらないよう政府にもっともっと迅速な行動をお願いしたいです。
そして、いろんな意味で協力してくれているまーちんさんピー様に感謝です。
2011-03-14 13:07 maya URL 編集
私は幸いにも被災地からだいぶ離れた地域に住んでいる為、いつもと変わりない日常を送れています。
しかし被災地周辺に親戚・知人が数名いる為、他人事とは思えず…今も寒さや空腹と戦いながら、日々過ごしていると思うと心が痛みます。
まーちんさんの仰る通り、遠く離れた地にいる私にできることは義援金の寄付ぐらいだと思うので、まーちんさんが載せてくださった情報を頼りに、いくつかの支援団体に寄付しようと考えています。
チェーンメールも来ましたが、事前にこの記事を読んでいたので惑わされることなく済みました☆
ありがとうごさいました!
2011-03-14 09:20 ぇのりん URL 編集
私たちにできること
私も妹一家が関東在住で、地震後短いメールで、安否を確認しました。
幸い妹と姪はかなり揺れたものの、無事でした。義弟は会社で足止めになったようです。
妹は阪神淡路大震災の時も関西在住で、今回もということで相当ショックなようです。
さて、私のところにも数通のチェーンメールが届きました。節電を呼び掛ける内容です。私は転送しませんでした。
転送することで却って通信を混乱させ、本当にメールで連絡を取りたい人たちの妨げになるかも?と思ったからです。
ま~ちんさんのおしゃるように、被災地外に住む私たちには、別の協力の仕方があると思います。
義援金、必要物資の供出、そして一人でも多くの方が助かり、一日も早く元の生活に戻れるよう祈ることだと思います。
長文ですみません。自分を含め冷静な判断が必要なときだと感じたので。
2011-03-14 09:02 bubu URL 編集
ネットバンク
自分に出来ることを、微力ですけどしていきたいと思います。
義援金詐欺なんかもありますので、情報を見極めていきたいですね!
2011-03-14 02:56 まーちゃん URL 編集
北堀江のセレクトショップでも義援金受け付けてます。
http://bit.ly/g2Z1hO
パソコン・携帯のどちらからでも募金できます。
普通のネットショップを利用しているので、入力が少しわずらわしいかもしれませんが、少しでも多くの人の励ましになればと思っています。募金は全額日本赤十字社へ寄付しますので、どうかご協力をよろしくお願い致します。
2011-03-14 02:07 ひろ URL 編集
チェーンメールがまわって来たために今日は午後から電気を使わず過ごしていましたが、もっと何かできないものかと胸下まであった髪を先ほどバッサリ肩まで切りました。タオルドライで済むように。節電の必要がなかったとは!
情報不足とわたしの性格の成せる技ですね(~_~;)でも、顔も知らない被災者の皆さんに気持ちは届くと信じてる~
笑ってやってください。
2011-03-13 23:28 あさみ URL 編集
岩手在住です。沿岸程の被害ではありませんでしたのでやっと携帯が繋がる状態になりました。正直また拝見できるとは思ってませんでしたがここを見て涙が出るほど嬉しかったです。ただそれだけなのですが、お伝えしたかったのです。ありがとうございました。
2011-03-13 22:32 まーち URL 編集
Tポイント募金について
お店は地盤沈下しましたが営業できるレベルです。なので私にも被災地に何かできないかと思い皆さんに呼び掛けます。
Tポイントで募金ができます!今のところ3800万ポイント募金して頂いてるそうです。
でも宮城の被害額だけで1000億円だそうです。是非ご協力お願い致します。
皆さんの募金は全国の災害本部などを通じて全額寄付されます。宜しくお願い致します。
http://tsite.jp/donation/index.pl?xpg=PCTC0202&bokin_id=88
この場、お借りします。宜しくお願い致します。
2011-03-13 20:08 あい URL 編集
正しい情報の拡散
まーちんさんのブログみたいに読者が沢山いるブログ内で、正しい情報の記事が拡散されることを願っています。
当支店も只今管理物件の現況確認に追われておりますが、ブログにて読者に呼びかけできるようにと考えております。
2011-03-13 20:00 komaji URL 編集