fc2ブログ

旅行記 沖縄編その1 世界遺産めぐり

DSCF9748-top.jpg 
レンタカーの営業所にもシーサー(冬仕様)。

昨年末から正月を沖縄で家族と共に過ごした管理人です(。・ω・。)ゞ

私にとって沖縄は離島も含めて4回目。
でも真冬の沖縄は初めてなので
どのくらいの気温なのかな~?と思っていたら
やっぱり暖かかった(; ̄ω ̄)lllA``

今回は沖縄にある世界遺産を4日で全部見ちゃおうということに。
沖縄でいろんな所に行きたい時はレンタカー必須!

 

今回の旅のテーマは
沖縄の世界遺産めぐり。

■沖縄の世界遺産
(琉球王国のグスクおよび関連遺産群9ヶ所)

・今帰仁城跡 (なきじんじょうあと)
・座喜味城跡 (ざきみじょうあと)
・勝連城跡   (かつれんじょうあと)
・中城城跡   (なかぐすくじょうあと)
・首里城跡   (しゅりじょうあと)
・園比屋武御嶽石門  (そのひやんうたきいしもん)
・玉陵      (たまうどぅん)
・識名園    (しきなえん)
・斎場御嶽   (せーふぁーうたき)

詳しくは沖縄の世界遺産をチェック。

 

その前に、腹ごしらえということで
牧志公設市場の食堂で沖縄料理を食べました。
ここに来たのは3回目(≧ω≦)b

普通に食堂でオーダーしてもいいけれど
1階の魚屋さんで気に入った食材を購入して
2階の食堂で料理してもらうことも可能です。

魚は、沖縄らしい色鮮やかなものがたくさん。
魚の写真はこの下↓
魚の写真が苦手な人は目を瞑ってスルーしましょう。

カラフルな魚たち
DSCF9713-top1.jpg 

DSCF9714-top2.jpg 

普段見慣れない色の魚たちは
正直、料理の仕方がわからない(; ̄ω ̄)lllA``

果物も南国。
DSCF9719-top4.jpg 

お腹いっぱいになったら、
まず最初に園比屋武御嶽石門(そのひやんうたきいしもん) へ。

DSCF9849-2.jpg 

首里城正門前の道路を挟んだ向かい側にあります。

こじんまり。
DSCF9848-2-1.jpg

本来なら、この石門の奥に神聖な森があったそうですが
今はこの石門だけが残されているそうです。

次にかの有名な「守礼の門」をくぐって首里城へ。

「守礼の門」
PIC_0102-1-1.jpg 

その昔、中国の王が送った親書の中の一文に
「琉球は礼節を重んじる国である」
褒め称えたところからきているそうです。

 

いくつかの門をくぐり・・・

黙々と階段を登る女
DSCF9890-1-2.jpg 

首里城正殿へ到着。
1月1日~3日まで新春の宴と題して
琉球王国時代の儀式を再現していました。
写真には写ってないけど、国王と王妃も当時の衣装で登場。

わざわざこれを見るために12月30日と1月1日の
2回に分けて行く事に(; ̄ω ̄)lllA``

現在、壁の塗りなおしが行われていて
左側がシートで覆われているのがやや残念。

儀式の再現
DSCF0075-1.jpg 

高官が読み上げる言葉が琉球語?なのか
まったく意味がわからなかった(; ̄ω ̄)lllA``
かわりにアナウンスで説明が入ったのでよかったけど(*-ω-)ウン♪

振る舞い酒とお茶ゲットw  お姉さんたちは小顔で美人でした。
DSCF0018-1-5.jpg 
ピエール顔とコラボ。なんだか不気味になってしまった。

国王の冠
PIC_0106-1-3.jpg 

首里城内のトイレの蛇口はシーサー(≧ω≦)b
DSCF9939-1-4.jpg 

 

続いてこれまた近くにある玉陵(たまうどぅん)へ。
玉陵(たまうどぅん)は代二尚氏王統のお墓。
今回訪れた関連遺跡群の中で一番観光客が少なかったかも。

DSCF9854-3.jpg 

当時、風葬→数年後に人の手で洗骨→納骨というやり方だったらしい。
資料館の説明を読めば読むほど生々しい。
土地の風習って色々あって興味深いですね。

お墓は静かで重い雰囲気。写真を撮らずに次へGO。

 

次は識名園(しきなえん)
識名園は琉球王家の別荘で保養や外交接待の場として
使われていたところ。

DSCF9859-4.jpg 

中は庭園造りで池や石橋もあって、
歩いてみると見た目よりも広く感じた。

DSCF9941-4-1.jpg 

 

続いて斎場御嶽(せーふぁーうたき)
一番行きたかった所!

かつては国王も参拝したという琉球王国最高の聖域

DSCF9796-5.jpg 

琉球王国時代は国王以外の男子と一般庶民は
入ることができなかったんだって。
神聖な所って昔は女人禁制が多かったのに逆ですね~

琉球では神事は女性が担当していたことが多いみたいですね。

神事を司る神女(ノロ)の中の最高権威の就任式なども
やっていたらしい。

DSCF9812-5-2.jpg

白装束のユタが儀式をしている時もあるらしいですよ。
私が行った日は見ることができませんでした(; ̄ω ̄)lllA``

大きな岩が重なり合っている間を進む。
DSCF9781-5-1.jpg 

この奥が三庫理(サングーイ)の久高遙拝所。

 

さてさて残るは城跡めぐり。
ここからは実際に見て回った順序とは少し異なりますが
ざざっと紹介していきます。
まずは中城城跡(なかぐすくじょうあと) 。

DSCF0026-6.jpg 

中央によじ登るポーズで写る管理人
DSCF0029-6-1.jpg 

宮崎アニメに出てきそうな雰囲気。
のんびり寝転がりたい。

DSCF0081-6-2.jpg 

 

そして今帰仁城跡 (なきじんじょうあと)
ここは案内所で無料のガイドさんがいるので
ガイドしてもらいました。

DSCF0164-7.jpg 

石を置いて拝む!
DSCF0169-7-1.jpg 

ガイドさんが石を置いて拝んでもいいよ~と言ってくれたので
おもいっきり拝んできましたよ(ΦωΦ)ふふふ・・・
管理人の2010年初詣はココです(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ

開けてもいいの?って所もガイドさんは開けて説明してくれる。
DSCF0196-7-2.jpg 
見切れているのがガイドさん。

ガイドさんを頼んで正解でした。
普通の観光客なら「触っちゃいけないんだろうな~」と思って
触らなさそうな所も見れたりします。

 

次は勝連城跡(かつれんじょうあと)

DSCF0040-8.jpg 

沖縄の城跡って石垣なのですが
高いところにあるので上を歩くと気持ち良いw
ラピュタな気分で歩く歩く。

歩いております。下に落ちたら最後・・・
DSCF0046-8-1.jpg 

 

最後に座喜味城跡(ざきみじょうあと)
見回った城跡の中で石積みが一番キレイ。

DSCF0216-9.jpg 

全体的にも一番キレイに残っている城跡じゃないでしょうか。
他の城跡は石を上に積み上げただけ・・・みたいな感じの所も多いんだけど
ここは石をしっかり積み重ねてあるので崩れずに長持ちしているのかも。

DSCF0219-9-1.jpg 

設計した人は誰なんでしょうね。

 

と、まぁこんな感じで4日間で世界遺産の
関連遺産群9ヶ所を全て周りました。
最後の方は意地になっていた気もしますが(; ̄ω ̄)lllA``
世界遺産以外の観光はまとめて次の記事に(ΦωΦ)ふふふ・・・

 

その他の旅行記は旅行記一覧ページからどうぞ。

<↓参考サイト↓>
沖縄の世界遺産

 

今日のオマケ写真
DSCF9469p.jpg 
知ってますよ。お姉さんに尻尾振りまくりの写真を見ましたからね。

 

新年早々苛立つピャア大佐。
↓人気ブログはココでチェック↓

↑応援クリックで10pt入ります。いつもありがとう!↑

本当は沖縄に行きたかったのか?

 

★皆様へ コメントありがとうございます★
そうなんです~結構伸びてきました(ΦωΦ)ふふふ・・・
エクステはつけていませんよ(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ
病院でエクステは外してくださいね~と言われたので
エクステがすべて取れてからラティースをつけ始めましたよ。

エクステをつけていると、まつげとエクステの間に
菌が繁殖しやすくなるので念のため・・・ということらしいですが
病院によっては説明が違うかもしれませんね( ̄ω  ̄;)

関連記事

コメント

非公開コメント

マツエクってだめなんですか
病院でいわれたって眼科のことですか?

ピエールちゃんのお顔とのコラボがエキセントリックですv-91

沖縄には行ったことないのですが、
何だか外国みたいですねv-47
(タイやカンボジアみたいな・・・)

世界遺産が思ったよりたくさんあってビックリです!
そういえば・・・
沖縄のゴキブリって、本土のヤツらよりデカイらしいのですが、
遭遇されましたか?

私沖縄なんです!
管理人さん沖縄来てたんですね~
斎場御嶽に来たなら近くの奥武島にも遊びに来て欲しかったな~

遅ればせながら
あけましておめでとうございます!!


沖縄楽しそうですね~
行ったことないので羨ましいですっ


にしても
星型の果物なんですか!!?Σ ゚ロ゚≡(   ノ)ノ

明けましておめでとうございます。

カラフルな魚・・・・食べるのには抵抗を感じます><
お味はいかがなものでしたか?

トイレのシーサー欲しい・・・。

わぁシーサーマフラーしてる
うちにも息子の土産の壺屋焼の練り込みシーサーが睨みを効かしてるよ~
前に襖の張り替えの人がきた時にこちらか雄ですって教えてくれたわ
知らんかった~
よっくみたら顔違うし(;^_^A
まーちんさんちにはピエールシーサーがいるから今年も無病息災だわね