fc2ブログ

ネイルアレルギーについて

ネイルアレルギーに関して既にご存知の方も多くいらっしゃると思います。

文字ばかりの文章で読み辛いと思いますが最後まで読んでほしいですm(__)m

ネイルに使用する溶剤など多くは薬品です。

ネイリストになるために資格があるのも、ネイルがただ単に指先のアートではなく

薬品を扱う上でのいろいろな正しい知識を持たなくてはならないからなのだと思います。

しかし、セルフジェルネイラーは資格がなくても気軽にできる分

どうしても自分の知りたい情報だけを取り入れることが多くなってしまうと思います。

これはある意味とても危険なことです。誰もがいつアレルギー症状がでるかはわかりません。

私自身もアレルギーをいくつか持っていますが、練習モデルをしていたころに

軽いかゆみと皮膚のめくれが起こりましたが大事にはいたらず今に至っています。

↓↓↓ ネイルアレルギーについての詳しい記事がMIXIの喜怒哀楽さんの日記にあります。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=695376909&owner_id=9515195
喜怒哀楽さんのご好意のもとにリンク許可いただきました。

↓↓↓ ネイルアレルギーに関するコミュニティーもあります。
ネイル☆アレルギーを考える!!
こちらも管理人☆*ち~*☆さんのご好意のもとにリンク許可いただきました。

MIXIアカウントをお持ちの方は是非一度ご覧ください。

↓↓↓ MIXIアカウントをお持ちでない方はこちらをご覧ください。
日本・ネイルマニキュア普及会からのお知らせ
<アクリリック・ジェルなどによるアレルギーについて>
http://caput.co.jp/nail/news0.html

溶剤は皮膚より容易に吸収されます。 気化した溶剤は容易に気管に流れ込みます。

自分だけではなく一緒に住む家族、特に子供やペットは体が小さい分

アレルギーの許容範囲もあなたより小さいかもしれません。

ラテックス(ゴム)を扱う会社の友人にアセトンについて聞いたところ

電化製品を扱う工場でゴム手袋をしてアセトンでマジックの文字を消す作業をすることが

あるらしいのですが、最近はアセトンの体に及ぼす危険性の高さから

エタノールにシフトしているところもあるそうです。

アセトンのほうが文字を消すのも簡単で早く済むそうですが

作業員の健康を考えた上でのことでしょう。

脅かすつもりはありませんが、見た目の美しさを追い求める前に

こういった事実があることを知っていて下さい。

みなさんが一日でも長くセルフジェルネイルを楽しめるよう知識を増やしましょう。

長々と書きましたが最後まで読んでいただいてありがとうございましたm(__)m

コメント

非公開コメント

遅くなりましたが・・・。

今まで 記事の横にちゃんと表記していたにもかかわらず この記事はスルーしていたのですが アレルギーの存在などはまったく知らず 普通にマニキュアなども塗っていました。
喜怒哀楽さんのページもみましたが 最近 ネイルを楽しむ若い人が増えているので もっとたくさんの人に知ってもらいたいな と思いました。

はじめまして^^

ネイルのアレルギー、肌へのダメージが気になったら、グラスネイルはいかがですか?
UVライトやプライマーなどを使わないので、お肌の弱い方にもおすすめですよ!
サロンは札幌ですが、通販でセルフグラスネイル用品の販売を行っております。
よろしければぜひご覧ください!
<a href="http://www.nail-company.com/">爪にやさしいグラスネイルを提供する札幌のネイルサロン</a>

ご不要、不快でしたら、申し訳ありません。
その場合は恐れ入りますが、削除をお願い致します。<(_ _)>

あかねちさん♪
な、なるほど・・・
ソフトジェルかハードジェルのどちらでも自爪にジェルをのせる時は密着させるためにサンディグ(爪の表面に軽く傷をつける)することが基本ですが、ジェルによってサンディングするのが全面だったりリフトしやすい部分だけだったりします。ジェル用のベースコートを塗ってからサンディングするのもあって様々ですが、私はセルフでするようになってほとんどサンディングをしなくなりました。もともと薄い爪をさらに薄くしたくないので(; ̄ω ̄)lllA``

サロンに行ってたときはやっぱりお金を払っている分、すぐに取れるとイヤなのでサンディングしてもらってました(-ω-;)

ネイリストの友達に聞いたら、やっぱりクレーム対策でしっかり密着させるんだと思うよ・・・と言ってました。
お客さんの爪の健康についても考えてくれるサロンさんがもっと増えますように☆彡(; ̄- ̄)lllA``

私が行ったネイルサロンは、三木道三の「一生一緒にいてくれや~♪」のアンサーソングを歌ってる女の子が行ってるとこです。そこって1階がネイルサロンで2階が美容室で、私は美容室のほうに行ってたんですが店の人に「やってみない?」って
言われてやったら少しハマってしまいました(^^;)
後からHPを見てみてアーティストがきてることを知りました。
「ハイエストワン」ってとこです。
あまり覚えてないんですが、最初にヤスリ?で爪全体をを研がれ、キズを
つけられたような・・・。
そういえば、昨日のニュースで付け爪でカビが発生ってやってましたよね↓
本当に気をつけてほしいです(;△;)

あかねちさん♪
ネイルサロンに行った事は何度もありますが、誓約書にサインしたことはないです・・・(; ̄ω ̄)lllA``
スカルプの時はそういうこともあるって聞いたことありますけど。ジェルネイルでは初耳!
もしかして大手さん?もしくはそういうトラブルの多いところだったのかな??

ネイリストの友人が言ってたんですが、お客さんから、”すぐにリフト(ジェルの浮き)してきた!”という苦情を出さないために結構しっかり爪に傷をつけてジェルを密着させるように指導するサロンもあるそうです。

そんな状態でアセトンでオフすると爪が薄くなっているので波打ったり、反り返ったりすると聞いたことがあります。

なぜならアセトンは脱脂力が非常に高いので、爪の水分を奪ってしまうから。薄い爪ならなおさらです。

ちなみに医者ではないのでなんとも言えませんが、アレルギーの症状で代表的なものは痒みや炎症・腫れなので、もしかしたらアセトンによる爪の損傷と考えることもできると思います。

薄い爪は非常に弱くなっているので
食器用洗剤など炊事のときなどさらにダメージを受けます。

爪の保湿も大事ですね(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
爪の健康にスポットを当てた記事も計画中デス( ̄- ̄)ゞ

個人的な意見ですが、正直プロのネイリストさんでもアレルギーに関しての知識は差がありすぎのような気がします。。。突っ込んで聞いても”あ~検定のとき必死で覚えた記憶があるくらいです~”って感じの方もいるし、ほんとに詳しくて注意して施術してくれる人もいるし。

逆にセルフの良いところは、徐々に自分の爪を熟知し自分に合った方法でできる可能性があることですv(。・ω・。)ィェィ♪

ゆっくりとまーちんさんの日記を読ませて頂いています(^^)
去年~今年2月までジェルネイルを店でして貰ってました。
ある事情があり、オフして貰って数日たったときに気付いたんですが、
右人差し指の爪だけがおかしいんです。
爪に縦のしわがうねうねと浮き彫りになってました。
(表現の仕方がヘタクソですみません;)
これもアレルギーなんでしょうか。
そこの店は最初に契約書を書かされ、「もし異常が起きても責任は取りません」というようなものでした。
今はだいぶん落ち着き、普通の爪に戻りつつありますが、セルフでするかたは十分に気をつけて楽しんでほしいです。

もも1111 さん
文字ばかりの読み辛い記事を読んでいただいてありがとうございますm(__)m
我が家にも執事犬ピエールがいるので、ネイル作業中は別室にこもって空気清浄機をつけながらセコセコやっております(;´▽`lllA``
送風が強いとダストが舞い上がってそれもよくないみたいなので気をつけたいところです(^。^;
私もまだまだ勉強中ですが、わんこちゃんともども健康で美しくいたいものですね(。・-・。)

無知は怖いですよね・・・

非常に興味深く、真剣に読ませて頂きました。

ウチには3匹のワンコがおります。
友人にネイルをする機会も有ります。

今までズボラにしていた事を改めようと思いました・・・。
(アセトンを含んだコットン等の処理や、皮膚への付着。その他諸々)

こういう知識を持ってこそ、ネイルを楽しめるんですよね!