ジェルネイルサンディング時のダスト対策
根元部分がのびのびです(; ̄ω ̄)lllA``なのでフィルイン(リペア)しました。
そこで、今日はちょっと前に仕入れた裏技を使ってやてみた(ΦωΦ)ふふふ・・・
私より1ヶ月早くセルフジェルネイルを始めたこれもさんのブログで
紹介されていたやり方です(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ
⇒これもさんの記事
オフやフィルイン(リペア)時にジェルネイルをファイルで削ると
ダスト(粉)が舞うので困っていた方も多いと思います。
私もダストが嫌で、ピエールが吸うと大変なので
毎回、お風呂場にこもって削っていましたが
この方法でやると、粉が舞わないです(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ
1.ファイルを水でさっと濡らします。
(水を出しっぱなしはもったいないので洗面器に水を入れてみた)
2.その後普通に削るだけ。
ダストが濡れた粉状になってファイルについているのが見えます。
ダストが飛んでいるか判りやすいように
下に黒いマットを置いて削ったけどまったく飛んでいませんでした。
3.表面を削ってもダストが舞わない(☆ω☆)
濡れた粉が手にも付いたけど(; ̄ω ̄)lllA``
手とファイルを綺麗に洗って終わり。
見事なくらい粉が飛ばない。簡単なのにすごい~~~!
※注意点※
ジェルネイルは水に弱いので、リペアのときは特に濡らしすぎないほうがいいかも。
その後ジェルネイルを塗る場合は削り終わったら手を洗ってから
エタノールで拭いてしっかり乾かしてからジェルを塗りましょう。あとは皮膚を傷つけないように!ダストが濡れた状態で手についているので
傷が出来ると、傷口に入りやすい気がします。もう1つの注意点は、濡れているとどこまで削れているかわかりにくいので
自爪まで削ってしまわないように気をつけましょう。
ファイルを濡らしてもいいの??って思う方もいるかもですが
ファイルには濡らしてもいいものとだめなものがあります。
私もファイルが汚れたらちょこちょこ洗っています(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ
以前、友人のネイリストが働いていたサロンに遊びに行ったとき
スタッフルームに入ると、洗ったファイルが大量に干してありました(@_@;)
その時に聞いたのですが、
ウォッシャブルとかサニタイザブルと表記してあるファイルは
洗っても大丈夫なコーティングがされているそうです。
爪用の薄いファイルやブロックファイル、3way、4wayは洗えないけど
それ以外のモノはでは特にウォッシャブルと表記が無くても
洗えるものが多いそうですよ。
- 関連記事
-
- ジェルネイルのリフト(剥がれ・浮き)対策 (2009/05/10)
- フィルイン・リペアで5月のネイル (2009/05/08)
- ジェルネイルサンディング時のダスト対策 (2009/05/08)
- ホルベイン 梅皿陶器パレット (2009/04/11)
- セルフジェルネイル 春プッチフレンチ編 YouTube動画 (2009/04/09)
コメント
この方法、いいよねぇ~~~~
本当、ダストってすごいからっ
これからは、この裏ワザ使ってみまぁ~~~~っす
2009-05-10 23:47 M☆M URL 編集
健康の為はもちろんだけど、普通に散らからなくていいですね
私も「あれ、キティちゃんが…」って思ったのですが、なるほどお友達のお家だったのですね
2009-05-10 22:30 ゆみ URL 編集
すごく為になりました!
元はこれもさんの記事とは言え
アップしてくれてありがとうございましたっ
2009-05-09 20:54 りさこ URL 編集
爪への負担が減りそう~
これもさん~楽しそうなブログだわぁ(@゜▽゜@)
ワンコもいるし~
ピエール♪♪最近のマイブームは被り物系?
2009-05-09 09:36 himiko URL 編集
ことになんかビックリ
2009-05-09 08:22 あかねち URL 編集
ネイリスト辞めてしまった人、知ってます
ジェルネイルをして1ヶ月経っても
爪の先は見事にキレイなまんま!
不思議~~~☆
2009-05-09 00:03 ひとみーこ URL 編集