fc2ブログ

信子とリプ子を太らせる計画(今年は本気の本気.Ver)

DSC_3363 (2)-1 
2ヶ月間の休眠打破を終えた風信子(ヒヤシンス)とリプ子(チューリップ)

2016年は、6号鉢に植えっぱなしで放置していたので
ダメになってしまった球根も多く
信子は数が減るわ、リプ子は小さいのばっかり増えるわで
困っちゃうわネ。


ベランダガーデナーの悩みの種。

どうすれば球根の分球を出来る限り防いで
大きく太らせる事ができるのか。

地植えなら深植えという対策ができるけど
ベランダでの鉢植えではなかなか難しい(-"ω"-;)

ならば!
15~20cm程の深植えが出来て
尚且つ根が伸びる長さも十分ある鉢に
植えればいーじゃない!
(←単純な発想)

しかしそんな縦に長い鉢はなかなか無い。

じゃあ!
作ればいーじゃない!(←単純な発想)

という事で作りました。

まずはフリージアと同じく不織布をホチキスで止めて
縦長サイズの袋を作る↓

DSC_3356-2.jpg 

ひっくり返して、プラダンで周りをぐるっと囲んで強化。

DSC_3357 (2)-3 

結構簡単に出来た。
ハンギングのカゴにピッタリサイズで満足。

プラダンの折り目は、カッターで切り込みを入れて
グイッっと折りました↓

DSC_3360 (2)-4 

深さ62cmの超縦長の鉢でございます(ΦωΦ)

DSC_3371-5.jpg 

これなら球根も分球しにくくなるはず!
分球したとしても丸々と大きな球根になってくれるはず!


と、思いたい。

早速、信子とリプ子を植えます。

球根を太らせる草木灰もしっかり土に混ぜんで
ついでにくん炭もちょっと混ぜて~
ヨシ!完璧!

DSC_3373-6.jpg 

水をやって土を締めて~

さぁ、日当たりがよくなるように壁にハンギングだ。
ヨイッ・・・ショ!・・・ヨイッ・・・・・・・。

先生!重くて持ち上がりません!

なんという事でしょう。

このくらい持ち上げられると思っていたのに!
自分の筋力の低下を計算に入れてなかった罠。

仕方ないのでカゴ2つに分けて乗っけました。

DSC_3376-7.jpg 

まるで平屋に囲まれた高層ビルのよう。

ちょっと縦長すぎたか?

土が入っている高さの半分くらいまでは
ベランダの壁があるので倒れる事はないと思うけど
今後、様子を見ながら育てる事になりますな。

これだけやっても球根が太らなかったら
もう諦めの境地に達する事でしょう。

金曜と土曜にこの作業をやったんだけど
本日めちゃくちゃ筋肉痛でございます。トホホ。



ちなみにこの記事のフリージアと縄文ネギは
すでにボーボーです。↓

DSC_3374-8.jpg 

縄文ネギはこれから鍋の薬味にバンバン使います。

<↓参考商品↓>

アミノール草木灰2kg

この程度を持ち上げられんとは。
  
FC2 Blog Ranking
衰えたものよのぉ。
★皆様へ コメントありがとうございます★
うちのサフラン、窓際に置いたら
急激に蕾を上げ始めました!
さぁ雌しべ収穫するどーーー!

月経カップについてのコメントありがとうございます!
思っていたより使っている方がいてビックリです!
使いこなせれば快適なのですね。

アプリケーター付きタンポンは使えるのですが
間違えてアプリケーター無しのタンポンを買ってしまったときに
モノは試しという事で装着しようとがんばったのですが
何をどーしようともまったく入らず(; ̄ω ̄)lllA``という経験がアリ
月経カップも装着が心理的に高い壁のようにそびえたっておりました。

一個買ってみて試してみても良いかも。と思い始めつつありますが
メーカーごとの形の違いとか色々調べてみます(o ̄∀ ̄)ノ”
関連記事

コメント

非公開コメント