のんびりDIY キッチン棚続編
セレッソの初タイトルの瞬間に震えたものの
ちょっと待て。本当なのか?ドッキリじゃないよね。みたいな感覚に
ここ数日陥っている管理人ですこんばんは。
あまりにも長い間ノータイトルだと
こうなってしまうものなのか。
やたらと良い夢を見ているような気持ちです。
さてさてこの記事でキッチンのデッドスペースの
棚作りに取り掛かったわたくしなのですが
上部のボックスを組み立てようとした時点で
一部の材料の長さをオーダーミスしていた事が発覚し
一気にやる気が萎んでしまい
10月に続きをやるつもりが、台風やらなんやらで
さらにテンションが下がり、11月に入ってやっと重い腰を上げました。
ちょっとだけやる気出すぞー。
ちょっと待て。本当なのか?ドッキリじゃないよね。みたいな感覚に
ここ数日陥っている管理人ですこんばんは。
あまりにも長い間ノータイトルだと
こうなってしまうものなのか。
やたらと良い夢を見ているような気持ちです。
さてさてこの記事でキッチンのデッドスペースの
棚作りに取り掛かったわたくしなのですが
上部のボックスを組み立てようとした時点で
一部の材料の長さをオーダーミスしていた事が発覚し
一気にやる気が萎んでしまい
10月に続きをやるつもりが、台風やらなんやらで
さらにテンションが下がり、11月に入ってやっと重い腰を上げました。
ちょっとだけやる気出すぞー。
この記事のブラックアンドデッカーEVO183B1のヘッドを
ジグソーに!
ジグソーは曲線カットに使うものらしいのですが
直線でもなんとかいけると聞いたので
頑張ってみる事にする。
丸ノコってキックバックが怖いから買わなかったんだけど
丸ノコの方が真っ直ぐスパッと切れるから
丸ノコヘッドも買っときゃよかった。。。と思いつつも
カットするラインを鉛筆で引いて~
行きまーす!
ジグソーに!
ジグソーは曲線カットに使うものらしいのですが
直線でもなんとかいけると聞いたので
頑張ってみる事にする。
丸ノコってキックバックが怖いから買わなかったんだけど
丸ノコの方が真っ直ぐスパッと切れるから
丸ノコヘッドも買っときゃよかった。。。と思いつつも
カットするラインを鉛筆で引いて~
行きまーす!
力の入れ具合がわからない~。
でも少しずつコツを掴めるっしょ!
でも少しずつコツを掴めるっしょ!
あら、結構いけるじゃないの。
ふっふふ~ん♪
・・・・・ぁぁぁぁああああああ
ふっふふ~ん♪
・・・・・ぁぁぁぁああああああ
アカン!ズレてってるぅ~!
なんとか軌道修正に奮闘したけど中々難しい(-"ω"-;)ムム
なんとか軌道修正に奮闘したけど中々難しい(-"ω"-;)ムム
うーん。納得いかないわ。ズレちゃったわ。
やっぱり丸ノコの方がスパッと真っ直ぐ綺麗な切り口になるんだろうなぁ。
切り口はこんな感じになりました↓
やっぱり丸ノコの方がスパッと真っ直ぐ綺麗な切り口になるんだろうなぁ。
切り口はこんな感じになりました↓
切り口をサンダーでウィ~ンと削ります。
初めてなので力の入れ具合がわからず
最初は結構ヘッドが暴れたものの
しばらくするとコツを掴んだ!ような気がする。
初めてなので力の入れ具合がわからず
最初は結構ヘッドが暴れたものの
しばらくするとコツを掴んだ!ような気がする。
・・・う、うん。まぁまぁ許せる範囲になりました。
初めてだからコレでいいや。
切り口は見えない側にして組み立てたら良いじゃない。
↑テキトー人間。
※YouTubeで検索すると、ジグソーで真っ直ぐに切る方法動画とか
ブラックアンドデッカーのサンダーヘッドの特徴とかの動画があるので
最初からキチンとやりたい方は動画で勉強する事をオススメいたします。
板のサイズをお直しした所で、ボックス型に組み立て。
ここでブラックアンドデッカーEVO183B1のヘッドを
ドリルドライバーに!
初めてだからコレでいいや。
切り口は見えない側にして組み立てたら良いじゃない。
↑テキトー人間。
※YouTubeで検索すると、ジグソーで真っ直ぐに切る方法動画とか
ブラックアンドデッカーのサンダーヘッドの特徴とかの動画があるので
最初からキチンとやりたい方は動画で勉強する事をオススメいたします。
板のサイズをお直しした所で、ボックス型に組み立て。
ここでブラックアンドデッカーEVO183B1のヘッドを
ドリルドライバーに!
下穴開けて、木ネジで留める。
ココはもう慣れた作業。
一番楽しい。サクサク進む(*´Д`*)'
で、ここまで出来ました↓
ココはもう慣れた作業。
一番楽しい。サクサク進む(*´Д`*)'
で、ここまで出来ました↓
近いうちに蝶番と取っ手と角の補強金具を買いに行かなきゃ
次の作業が出来ませんえん。
今日買い物行くのは面倒だから行かないけど
ちょっとやる気エンジンがかかってきたので
他に気になる部分を直しちゃおう。
実は少し前に冷凍庫をゴソゴソと漁って立ち上がるときに背中を打ったのよ。
ホームベーカリーを置いている板の角で。
次の作業が出来ませんえん。
今日買い物行くのは面倒だから行かないけど
ちょっとやる気エンジンがかかってきたので
他に気になる部分を直しちゃおう。
実は少し前に冷凍庫をゴソゴソと漁って立ち上がるときに背中を打ったのよ。
ホームベーカリーを置いている板の角で。
また痛いのは嫌!
というか、尖ってるから余計に痛いんだ!
という事で、ココを丸くします。
板を外しまして、線を引く。
というか、尖ってるから余計に痛いんだ!
という事で、ココを丸くします。
板を外しまして、線を引く。
ブラックアンドデッカーEVO183B1のヘッドをジグソーにしてカットし
ヘッドをサンダーに替えて滑らかに。
ヘッドをサンダーに替えて滑らかに。
そんでもってペンキを塗りなおす!
同じ作業をもう片方の角にもやって乾いたら
棚に取り付けなおして完成。
棚に取り付けなおして完成。
悪くないんじゃない!?
角が丸いだけで危険度が下がったわ。
後は蝶番と取っ手と角の補強金具を買って
キッチン棚を完成させましょうそうしましょう。
できれば今月中に(; ̄ω ̄)lllA``デキルノカシラ
角が丸いだけで危険度が下がったわ。
後は蝶番と取っ手と角の補強金具を買って
キッチン棚を完成させましょうそうしましょう。
できれば今月中に(; ̄ω ̄)lllA``デキルノカシラ
- 関連記事
-
- 駆け込みDIY ギリギリセーフ (2017/12/29)
- のんびりDIY キッチン棚続編 (2017/11/09)
- キッチンのデッドスペースに棚を作るの巻 (2017/09/30)
- もひとつDIY (2017/09/29)
- ラブリコで植物棚を作ってみた (2017/09/11)
コメント
No title
なんか通販番組を見ているかのように
これ一つでサクサクできていく!
私だったら絶対にもっとぼこぼこになって
途中でもういいわってなるところです。
板の角がきれいに丸くなっていて、見てるだけですっきり!
2017-11-21 17:01 ぴえのとりこ URL 編集
サンダー!!
ドリルドライバー!!!
必殺技感がすごい。
頭の中でリピートしちゃってます。笑
サンダーだけ使ったことあるんですが、
暴れ馬でした。木の幅がサンダーのヘッドより狭いとこは特に。
セレッソ大阪おめでとうございます!
2017-11-10 16:17 ふたつ URL 編集