不穏な空気 ~胡蝶蘭のその後~

上向きにハンギングしなおした胡蝶蘭の現在。↑
(ハンギングについては→この過去記事)
麻布でカバーするのはもう少し落ち着いてから・・・
としばらく様子見中だったのでございます。が!
不穏な空気が漂ってます。
あれ?なんか違う!
と気付いたアナタは素晴らしい。
(ハンギングについては→この過去記事)
麻布でカバーするのはもう少し落ち着いてから・・・
としばらく様子見中だったのでございます。が!
不穏な空気が漂ってます。
あれ?なんか違う!
と気付いたアナタは素晴らしい。
ハンギングした直後の写真がコレ↓(この過去記事から)

で、今現在がコレ↓

なんかボリューム減ってない?
そう。桃胡蝶蘭3個・白胡蝶蘭3個だったのが
桃胡蝶蘭1個・白胡蝶蘭2個に減ってます。
葉の数もかなり減ってます。
ハンギングしてしばらくすると
下の葉が黄色くなって落ちていく現象が始まりました。
下葉が黄色く枯れて落ちるのは普通の現象で
これから新しい葉を出す準備と聞いたので
まぁ大丈夫か。と思っていたのですが
例外で白胡蝶蘭1つだけ上から葉っぱが枯れてる。
心当たりあります。
実はハンギングの時、高さ調節してたら
実は1個だけ落っことしちゃったの。
葉っぱと茎にかなりのダメージが出来ちゃったの。
で、こうなりました(; ̄ω ̄)lllA``↓
そう。桃胡蝶蘭3個・白胡蝶蘭3個だったのが
桃胡蝶蘭1個・白胡蝶蘭2個に減ってます。
葉の数もかなり減ってます。
ハンギングしてしばらくすると
下の葉が黄色くなって落ちていく現象が始まりました。
下葉が黄色く枯れて落ちるのは普通の現象で
これから新しい葉を出す準備と聞いたので
まぁ大丈夫か。と思っていたのですが
例外で白胡蝶蘭1つだけ上から葉っぱが枯れてる。
心当たりあります。
実はハンギングの時、高さ調節してたら
実は1個だけ落っことしちゃったの。
葉っぱと茎にかなりのダメージが出来ちゃったの。
で、こうなりました(; ̄ω ̄)lllA``↓

葉っぱが上から枯れ落ちて
根っこも緑じゃなく、完全に茶色化。
コレはアカン・・・。
ということで下に置いて様子見してるけど
もう無理な気がします。
さらには下葉の黄変が激しすぎる
桃胡蝶蘭2個も心配になってきまして
水苔を全部剥いてみたら
かなり根腐れしていたのでカットしまくりました。
根っこも緑じゃなく、完全に茶色化。
コレはアカン・・・。
ということで下に置いて様子見してるけど
もう無理な気がします。
さらには下葉の黄変が激しすぎる
桃胡蝶蘭2個も心配になってきまして
水苔を全部剥いてみたら
かなり根腐れしていたのでカットしまくりました。

この2つはまだ希望がある気がするので
裸のまま鉢に入れて
朝昼晩3回霧吹きで水分補給して養生中。
希望を感じる点はコレ↓
裸のまま鉢に入れて
朝昼晩3回霧吹きで水分補給して養生中。
希望を感じる点はコレ↓

下葉を黄色く落としながらも
新しい根っこ?芽?が出てる。
新しい根っこ?芽?が出てる。

1日3回の霧吹きはちょっと面倒だけど
なんとか耐えて復活して欲しいです。
まだハンギングしている胡蝶蘭も
下葉の黄変がゆっくりだけど止まらず
なので心配なのですが
なんとか耐えて復活して欲しいです。
まだハンギングしている胡蝶蘭も
下葉の黄変がゆっくりだけど止まらず
なので心配なのですが

根っこがしっかり緑なので大丈夫!と思いたい。
だけど残る1個の桃胡蝶蘭は
水苔を剥いた方がよいかも・・・↓コレ
だけど残る1個の桃胡蝶蘭は
水苔を剥いた方がよいかも・・・↓コレ

と思ったり(; ̄ω ̄)lllA``
あ~難しい。
ちなみに水遣りのペースは
水苔が完全に乾いたら、水を張ったバケツにドボン。なので
3~5日に1回くらいです。
しかもハンギングだから空気の流れで乾きやすいはずなのに
それでも根腐れしちゃうのか。
水苔、保水しすぎぃぃぃ!
やっぱり根腐れしにくいバークの方がいいかもね。
乾きやすいから水遣り間隔は短くなるだろうケド。
元々カバー無しでハンギングの予定だったので
(→こんな風に)水苔にしたけど
ポロポロ屑が落ちるから結局カバーをつけた
(→こんな風に)という経緯なのですが
カバーがあるなら植え込み材はバークでも良かったじゃない!
という回り道的失敗談もあるんだよ。
と、ネット上に残しておきます。
ここまで書くとなんか大変そうに見えるのですが
それでも部屋の上部に緑があるって
いいなぁと思うのです。
あ~難しい。
ちなみに水遣りのペースは
水苔が完全に乾いたら、水を張ったバケツにドボン。なので
3~5日に1回くらいです。
しかもハンギングだから空気の流れで乾きやすいはずなのに
それでも根腐れしちゃうのか。
水苔、保水しすぎぃぃぃ!
やっぱり根腐れしにくいバークの方がいいかもね。
乾きやすいから水遣り間隔は短くなるだろうケド。
元々カバー無しでハンギングの予定だったので
(→こんな風に)水苔にしたけど
ポロポロ屑が落ちるから結局カバーをつけた
(→こんな風に)という経緯なのですが
カバーがあるなら植え込み材はバークでも良かったじゃない!
という回り道的失敗談もあるんだよ。
と、ネット上に残しておきます。
ここまで書くとなんか大変そうに見えるのですが
それでも部屋の上部に緑があるって
いいなぁと思うのです。
やってみないとわからない事って
↑FC2 Blog Ranking↑
あるんだってばよぅ。
あるんだってばよぅ。
- 関連記事
-
- 続々収穫と苦手完全克服宣言 (2017/08/02)
- 謎の先祖返り。からの謎の斑入り戻り。 (2017/07/24)
- 不穏な空気 ~胡蝶蘭のその後~ (2017/06/18)
- 一応、上を向いたけど (2017/05/12)
- 続・胡蝶蘭ハンギングDIY (2017/05/07)
コメント
大変!
コチョウランは、ズボラな私に合っていて、ここ10年位育てています。
職場で捨てられそうになっているものを引き取ったり、毎年花が咲き始めるまで預かったりで、今は15鉢位。
で、お部屋に下げていて素敵なので、忍びないと思うのですが、葉っぱがだらんとしているようですので、もう一度水苔で素焼鉢に植えつけ、ベランダの明るい日陰に出してあげ、秋までに元気にしてあげてはいかがでしょうか。
直射日光に当てると、葉焼けして枯れてしまうので、もし日陰がなければ、寒冷紗で影を作ってあげます。
どうやら外のほうが、空気の動きがあったり、暑さもよいのか、成長が早いようです。
私も昨年、花後しばらく外に出さなかった鉢があるのですが、今年咲きませんでした。私の部屋は西向きで、日照不足だったのかもしれませんが。
これからどんどんと根が出て、葉っぱが万歳しているように上向きに生えてきたら、秋に家に取り込んだ後、花芽が出る可能性が高いと思います。
せっかくですから、来年もお花を楽しめるとよいですね。
2017-07-01 15:27 雅子 URL 編集