fc2ブログ

今年のリプ子と草木灰

DSC_2491--1.jpg 
リプ子 2017

10日ほど前に切り取ったリプ子ことチューリップなのですが
室内で活けていてやっと咲きました。

今年は蕾が固いうちに切り取ったので
花の色が薄い(T_T)
そして3つの蕾は開くことなく枯れそう(T_T)

早く切り取りすぎた。かなC(T_T)

でも4年目で去年、掘り起こしもせず植えっぱなしで
蕾5個って悪くない結果だと思う!思いたい!

10日前に切り取った蕾はこんな感じでした↓

DSC_2321-2.jpg 

球根を太らせたいので今年は早めに切り取ったのね。

それにしても葉っぱがボーボーに茂ってます(; ̄ω ̄)lllA``↓

DSC_2322-3.jpg 

過去の蕾の数の成績は
そして今年4年目は5個。たぶん全部赤。

蕾3つが開きそうにないので色が確認できないけど
なんんとなく全部赤っぽい感じ↓

DSC_2324-4.jpg 
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
DSC_2491--1.jpg

オマケでもらったリプ子の球根(→この過去記事参照
赤リプ子(ペシャルバルブ)紫リプ子(クインオブナイト)だけど
紫リプ子は早々と2年目で姿を消してます。

きっと旅に出たのでしょう。
いつかひょっこり帰って来たらいいなー。


で、今年はちょっと考えました。

葉ばっかりボーボーに茂って
なかなか球根が太らない。
蕾が大きくならない。

コレって肥料のバランスが良くないと思うので

つまり3大栄養素の窒素(N)・リン酸(P)・カリウム(K)のバランスのうち
球根を太らせるK(カリ)が足りてないんじゃないか。
ということでK(カリ)を多く含んでいる草木灰2kgをゲット。

DSC_2499-5.jpg 

来年のために球根を太らせるんだ!
って毎年言ってるけど、今年は本腰を入れてますッ!

今年こそ本気出すんだぜぇ~!!

この草木灰を葉が茂りすぎな球根の鉢
(リプ子と桃信子と白信子)に一握りずつ
根元に撒きました。

DSC_2504-6.jpg 

草木灰をの成果はいかに!?
効果がどのくらいのものなのかわかるのは1年後。

さらには草木灰って虫が寄ってこないという
素敵な効果もあるそうなのです。うれしいね(ΦωΦ)


ちなみに3大栄養素の効果は
よく肥料の表示でN:P:K=7:6:5とか6:6:6みたいに
バランスを書かれているでしょ。

購入するときに、えーっとどれが何に効くんだっけ?
とならないように管理人は脳内で色を付けて覚えてます(o ̄∀ ̄)ノ” 

 窒素(N)は葉、リン酸(P)は花実、カリウム(K)は根なので
 NPK
花実

これでアナタも肥料の表示でもう迷わない!
と思うのですが、どうでしょう。

<↓参考商品↓>

アミノール草木灰2kg
NPK
  
FC2 Blog Ranking
花実
★皆様へ コメントありがとうございます★
うちの面妖な芽の出方のカランコエ
あれからも元気に着実に育ってます(o ̄∀ ̄)ノ”

面白い芽の出方なのでついついじっくり見ちゃいますね(; ̄ω ̄)lllA``

ハカラメ、実物で一回見てみたいですわ~!
関連記事

コメント

非公開コメント

はじめまして

七年ほどまえからブログをみさせていただいてました。
子供が生まれ二年ほどバタバタでビノススメさんから遠ざかっていましたがなぜか1時間ほど前にピエール氏のことを思い出し久しぶりにアクセスさせていただきました。笑
これからまた見るようにきっかけをつくってくれたピエールありがとう。天国で楽しく暮らしていてほしいです。頑張ってください。