生ビーツの下ごしらえ&保存

しばらくハマっていたザクロが旬が過ぎたのか
店頭から姿を消してしまったので
代わりに最近、ハマっている食材は”ビーツ”。
別名:ビートとかテーブルビートとか火焔菜(カエンサイ)。
食べる輸血やら血液やら言われているくらい
鉄分豊富で肝機能を高め、疲労回復にも効いて
尚且つ抗酸化作用も高い上に腸内環境も整えてくれるとのことで
美容系スムージーに入ってたりもする食材なのですが
いつもはスーパーで下ごしらえが済んだパック詰めの↓コレ
店頭から姿を消してしまったので
代わりに最近、ハマっている食材は”ビーツ”。
別名:ビートとかテーブルビートとか火焔菜(カエンサイ)。
食べる輸血やら血液やら言われているくらい
鉄分豊富で肝機能を高め、疲労回復にも効いて
尚且つ抗酸化作用も高い上に腸内環境も整えてくれるとのことで
美容系スムージーに入ってたりもする食材なのですが
いつもはスーパーで下ごしらえが済んだパック詰めの↓コレ

ビーツの水煮を買ってストックしてるのね。
冷凍保存がきくので、開封したら使わない分は
ラップで包んで冷凍庫へGOですよ(ΦωΦ)
冷蔵保存でも1週間くらいは大丈夫。
冷凍保存だと数ヶ月とか余裕で持つそうですが
わたくしはすぐに消費してしまいます。
だって体にスーパー良い上に
おいしいんだもーん。
冷凍保存がきくので、開封したら使わない分は
ラップで包んで冷凍庫へGOですよ(ΦωΦ)
冷蔵保存でも1週間くらいは大丈夫。
冷凍保存だと数ヶ月とか余裕で持つそうですが
わたくしはすぐに消費してしまいます。
だって体にスーパー良い上に
おいしいんだもーん。
いつもはパック詰めなのに
ところがどっこい本日オーガニック系スーパーで
珍しい生のビーツを見つけたので即購入。
それがTOP写真のコレ↓

生ビーツですよ!
とうとう日本で生のフレッシュなビーツが
手に入るようになったのか~(*´Д`*)'
生産農家が増えてきたのね。嬉しいわ~。
生でもスライスしてサラダに入れたり
ピクルスにしたりして食べられるけど
土臭さを抜いて甘みを出すには下ごしらえが必要とのこと。
と、いうわけで、自分で下ごしらえ。
茹でるかオーブンで蒸し焼き、というのがよく見る方法なんだけど
茹でると栄養の流出がもったいない気がするし
オーブン板取り出して余熱して1時間焼くのも面倒な気が。
で、”蒸す”ってのはどうだろう?とググってみると
ありました!
圧力鍋なら20分くらいなんだけど
初めてなので様子を見たくて
普通の鍋&ガラス蓋で蒸してみることに。
まずは水で洗って、栄養が逃げないように
ヘタと根っこだけ切り取って皮付きのまま蒸します。
とうとう日本で生のフレッシュなビーツが
手に入るようになったのか~(*´Д`*)'
生産農家が増えてきたのね。嬉しいわ~。
生でもスライスしてサラダに入れたり
ピクルスにしたりして食べられるけど
土臭さを抜いて甘みを出すには下ごしらえが必要とのこと。
と、いうわけで、自分で下ごしらえ。
茹でるかオーブンで蒸し焼き、というのがよく見る方法なんだけど
茹でると栄養の流出がもったいない気がするし
オーブン板取り出して余熱して1時間焼くのも面倒な気が。
で、”蒸す”ってのはどうだろう?とググってみると
ありました!
圧力鍋なら20分くらいなんだけど
初めてなので様子を見たくて
普通の鍋&ガラス蓋で蒸してみることに。
まずは水で洗って、栄養が逃げないように
ヘタと根っこだけ切り取って皮付きのまま蒸します。

圧力鍋の倍の時間の40分蒸してみたら
爪楊枝がすんなり刺さって出来上がり~
爪楊枝がすんなり刺さって出来上がり~

荒熱が取れたら、キッチンペーパで掴んで
むぎゅっと握ると皮がずるんと剥けます。
むぎゅっと握ると皮がずるんと剥けます。

いつも買ってる水煮のモノよりも色が濃い!
しかも水煮のモノより甘みがある!
やっぱり水煮だと栄養込みの色素の流出が多いのかな。
それでも蒸し終えたなべ底に残った水は赤かった。
捨てるのはもったいないので蒸した残り水は
毎日飲んでるチアシードドリンクに投入して消費。
しかも水煮のモノより甘みがある!
やっぱり水煮だと栄養込みの色素の流出が多いのかな。
それでも蒸し終えたなべ底に残った水は赤かった。
捨てるのはもったいないので蒸した残り水は
毎日飲んでるチアシードドリンクに投入して消費。


ラップに包んで~ジップロックに入れようとしたら
ジップロックが無かったのでパイレックスに入れて~
ジップロックが無かったのでパイレックスに入れて~


食べる前日に冷凍庫から出して冷蔵庫に入れて解凍。
翌日には料理に使えますよ(o ̄∀ ̄)ノ”
ビーツといえばボルシチと言われるけど
いろんなレシピを試してみた結果、個人的には
ビーツの味が良くわかるシンプルな味付けがオススメ。
管理人のオススメの味付けはまた明日(o ̄∀ ̄)ノ”
ビーツといえばボルシチと言われるけど
いろんなレシピを試してみた結果、個人的には
ビーツの味が良くわかるシンプルな味付けがオススメ。
管理人のオススメの味付けはまた明日(o ̄∀ ̄)ノ”
葉や茎にも栄養があるので捨てません!
これも料理しようと思います(ΦωΦ)
これも料理しようと思います(ΦωΦ)
色がスゴイ!
- 関連記事
-
- ほんのりピンク ビーツの葉&茎のペペロンチーノ (2017/04/17)
- 前菜風ビーツ シンプルな味付けが一番オススメ! (2017/04/14)
- 生ビーツの下ごしらえ&保存 (2017/04/13)
- いきなり本日のお茶請け (2017/04/11)
- クラシックグレード (2017/02/28)
コメント
No title
私はこの記事を読んでから、くり返し登場するビーツが気になって気になって、
先日やっと業務用スーパーで水煮を入手しました。
最初は食べたことのない味で苦手と思ったのですが、今では好きになりました!
なんせ手軽に食べられるのがいいですね。
私も貧血気味と診断されたので、よいものを教えていただけて感謝しております。
まーちんさんのブログに出てきたレシピを一通り試して、全部美味しかったです。
また美味しい食べ方があったら教えてください♪
2018-04-21 22:58 ぴえのとりこ URL 編集
最近貧血気味なんで
気にりました!
サプリより良さそうですね(^^)
2017-04-14 20:32 ちーたろすけ URL 編集