続・水耕栽培DIY

なでしこ決勝トーナメント一回戦
勝ったねー(*´ω`*)
昨日こなしたメニューは23日と一緒。
■30日プランクチャレンジ 24日目
・フロントプランク 50秒
・サイドプランク 左右各30秒 (15秒+足上げ15秒)
・バックプランク(腕伸ばして) 50秒
プランクのやり方はこの記事をチェック!
ってことで
水耕栽培DIYの続き。
ここで百均で買ったアルミワイヤーと
S字フックを使います。
緑の柱計画で使ったステンレスワイヤーと違って
アルミワイヤーは柔らかく曲げやすいので
アルミワイヤーをチョイスしました。
で、このアルミワイヤーを
パンチングで開けた穴に通して
ねじって固定。
勝ったねー(*´ω`*)
昨日こなしたメニューは23日と一緒。
■30日プランクチャレンジ 24日目
・フロントプランク 50秒
・サイドプランク 左右各30秒 (15秒+足上げ15秒)
・バックプランク(腕伸ばして) 50秒
プランクのやり方はこの記事をチェック!
ってことで
水耕栽培DIYの続き。
ここで百均で買ったアルミワイヤーと
S字フックを使います。
緑の柱計画で使ったステンレスワイヤーと違って
アルミワイヤーは柔らかく曲げやすいので
アルミワイヤーをチョイスしました。
で、このアルミワイヤーを
パンチングで開けた穴に通して
ねじって固定。

手前と奥の2か所に通して持ち手を作るのです。
ペットボトル4個全部にアルミワイヤー装着完了。
ペットボトル4個全部にアルミワイヤー装着完了。

いいえ。まだです。
これを部屋で一番日当たりの良い窓辺に
吊るすのですが・・・
水耕栽培に直射日光を当てると
藻が発生しやすくなるので
家にあったアルミシートをカットして
ガムテープで貼り合わせ
ペットボトルを入れる袋状にしてみました。
これを装着してみると、ちょっと大きすぎたのか
持ち上げるとアルミシート袋が
ストンと落ちてしまう。
これはイカン。
これを部屋で一番日当たりの良い窓辺に
吊るすのですが・・・
水耕栽培に直射日光を当てると
藻が発生しやすくなるので
家にあったアルミシートをカットして
ガムテープで貼り合わせ
ペットボトルを入れる袋状にしてみました。
これを装着してみると、ちょっと大きすぎたのか
持ち上げるとアルミシート袋が
ストンと落ちてしまう。
これはイカン。

ということで麻紐で縛ってみることにする。
そんでもってカーテンレールの余っているランナーに
S字フックを装着し
アルミワイヤーの持ち手を引っ掛ける。
そんでもってカーテンレールの余っているランナーに
S字フックを装着し
アルミワイヤーの持ち手を引っ掛ける。
出来た!!とうとう出来た!
ベランダにから撮影するとこんな感じ↓
ベランダにから撮影するとこんな感じ↓

管理人宅は東向きのベランダなので
午前中の数時間しか室内に直射日光が差し込まないのね。
だから高めの位置に吊り下げて
下に置くより早めに直射日光が当たるように
したかったのよよよ。
この位置なら日の出から
ガンガン直射日光当たるわ。
どうでしょうピエールさん!
午前中の数時間しか室内に直射日光が差し込まないのね。
だから高めの位置に吊り下げて
下に置くより早めに直射日光が当たるように
したかったのよよよ。
この位置なら日の出から
ガンガン直射日光当たるわ。
どうでしょうピエールさん!

室内から見るとこんな感じ↓

去年は座椅子の裏に鉢を置いていたんだけど
(→この過去記事参照)
苗が成長して大きくなってくると
座椅子に座って背もたれにもたれる時
苗にぶつからないか心配だったのよねぇ。
ぶら下げてると高い位置にあるから
その心配がなくて良いなぁと思いましたとさ。
あ、コメントにあったハダニ対策ですが
長くなりそうなので別記事にまとめます(`・ω・´)キリッ
(→この過去記事参照)
苗が成長して大きくなってくると
座椅子に座って背もたれにもたれる時
苗にぶつからないか心配だったのよねぇ。
ぶら下げてると高い位置にあるから
その心配がなくて良いなぁと思いましたとさ。
あ、コメントにあったハダニ対策ですが
長くなりそうなので別記事にまとめます(`・ω・´)キリッ
さぁ今から今日の分のプランクだ。
★皆様へ コメントありがとうございます★
プランクの時、ヨガマットの上でもフローリングの上でも
足がずるずる滑って体勢を保てない。というのは
バランスが取れなくてグラグラするとかじゃなくて
単に足が滑って踏ん張れないということでしょうか?
サイドプランクの時でしょうか?
フロントプランクでも滑るのでしょうか?
まず最初に浮かんだのは
靴下を履いてやってるから滑る・・・とか?
もし裸足でやっていても滑るのなら
足の甲寄りで踏ん張っているのかなぁ?と思いました。
だとしたら踏ん張りにくいと思います。
逆に足首をしっかり立てて
足の裏寄りで踏ん張るとしっかり踏ん張れると思います。
プランクの時、ヨガマットの上でもフローリングの上でも
足がずるずる滑って体勢を保てない。というのは
バランスが取れなくてグラグラするとかじゃなくて
単に足が滑って踏ん張れないということでしょうか?
サイドプランクの時でしょうか?
フロントプランクでも滑るのでしょうか?
まず最初に浮かんだのは
靴下を履いてやってるから滑る・・・とか?
もし裸足でやっていても滑るのなら
足の甲寄りで踏ん張っているのかなぁ?と思いました。
だとしたら踏ん張りにくいと思います。
逆に足首をしっかり立てて
足の裏寄りで踏ん張るとしっかり踏ん張れると思います。
足のどの部分を使うかってことだと思います。
なんと説明したらいいのか・・・難しい(;´・ω・)
こんな説明でお分かりいただけたでしょうか・・・
- 関連記事
-
- 嬉し悲し (2015/07/20)
- ハダニ対策(超我流) (2015/06/27)
- 続・水耕栽培DIY (2015/06/25)
- 水耕栽培DIY (2015/06/23)
- もっさもさやで (2015/06/02)
コメント
ピエール氏
上の娘が3歳の時にピエール氏のクッキーを食べる動画を何回も見てましたʬʬʬ
当時、私と歳が変わらない管理人さんの健康意識や美意識を凄いなぁ~って思いながら拝見していました。
最近は、今まで見てなかった記事を夜な夜な見ては寝落ちしてます(♡´艸`)
ピエール氏も管理人さんも元気そうで何よりです。
所で、うちにもチワワがいるのですが、リビングでペットが安全に過ごせるように工夫している部分がありましたら、教えて頂きたいです。
私は、激突防止の為にテーブルをおしゃれにクッション材などで工夫したいと思っているのですが、なかなか参考になる物がなくて…💧
よろしくお願いします┏oペコ
2015-06-26 22:51 みゆか URL 編集
上に来る足の甲が下の足の前に倒れて来てしまうというか…。
説明が下手でごめんなさいなんですが、とにかくキレイに揃わないんです。
無理矢理揃えようとするといろんなところに力が入ってしまって、正しくないぜ、それ(-。-;って感じです
なんでだろう(泣)
2015-06-25 14:43 miho URL 編集
ハラペーニョの水耕栽培をしてるのですが、管理人さんは液肥は何をお使いですか?
2015-06-25 12:30 ぐっさん URL 編集