やっぱり充電できるモノが便利
キャンドル好きの管理人が
キャンドルを灯したくなる季節がやってきました。
部屋には今まで大きなキャンドルをせこせこ集めて
上手いこと溶かしてキャンドルホルダーになったモノが
いくつかあるのですが
全部にティーライトキャンドルを入れて燃やすと
さすがに部屋の空気が悪くなる。
そんなわけでキャンドルっぽく揺らめく
充電LED式キャンドルを購入。
→リモコン付充電式 LEDキャンドル(6個入り)
しかもリモコン付き。
リモコン付きではナイものは1000~2000円台で買えるけど
リモコンだといちいちライトを取り出して裏面のスイッチを
一個ずつONにする手間が省ける。
しかもリモコンで、光りの揺らめきが
1.ゆっくりと揺らめく
2.早く揺らめく
3.常時、点灯
の3種類から選べまふ。
さぁ楽しみ~(ΦωΦ)
まずは充電。
充電時間が3時間半で他の類似商品よりも短いのがうれしい。
被せてあるカップ?はもちろん取り外し可。
管理人はコレ、いらないんですけどね。
捨てるのももったいないからどうしよう(; ̄ω ̄)lllA``
管理人はコレ、いらないんですけどね。
捨てるのももったいないからどうしよう(; ̄ω ̄)lllA``
さぁ夜になりましたー!
灯すどー!
写真はちょっと黄色っぽく写ってますが
実際はもっとオレンジ味が強いです。
明るさは本物の火よりも少し暗めでしょうか。
そして画像で揺らめきをお伝えできなくて残念。
1だとちょっと揺らめきすぎるので
管理人の好みは2です。
見ていると眠たくなってくるわ・・・
本物の火だと付けたまま寝れないけど
LEDライトキャンドルなら放置して寝ちゃっても
危険じゃないってのもイイ所。
本物の火だと付けたまま寝れないけど
LEDライトキャンドルなら放置して寝ちゃっても
危険じゃないってのもイイ所。
LED式のティーキャンドルライトはたくさん売ってるけど
安いモノは電池式が多いので維持費がかかりますよね。
電池式よりやっぱり家で充電できる充電式の方が
お手軽で長い目で見て安く収まるのでオススメでやんす。
買う時は充電式か電池式かチェックした方が良いと思われます。
安いモノは電池式が多いので維持費がかかりますよね。
電池式よりやっぱり家で充電できる充電式の方が
お手軽で長い目で見て安く収まるのでオススメでやんす。
買う時は充電式か電池式かチェックした方が良いと思われます。
今のところ、本物の火はテーブルの上の
ウッドウィックのキャンドル(→この過去記事参照。)を
大事にちまちま灯して楽しみます(ΦωΦ)
<↓参考商品↓>

オープン特価リモコン付充電式 LEDキャンドル(6個入り)
★皆様へ コメントありがとうございます★
トーベ・ヤンソン原作のムーミンを読んだことある人が
チラホラいる~!うれしす'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
ムーミンから学ぶ哲学なんつー授業があるなんで
面白そうですな。
来年がトーベ・ヤンソン生誕100周年だとは露知らず。
阿部野ハルカスの横を先週通ったのに
入らなかったのが悔やまれます(-"ω"-;)ムムム
ちなみにもし管理人ムーミンが妖精だと知る前に
「ムーミンってなんの生き物だと思う?」って聞かれたら
「ん~・・・カバ。」と答えていたことでしょう(´⊙艸⊙`)
アナタだけではないはず。うん。きっとみんなそう。
チラホラいる~!うれしす'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
ムーミンから学ぶ哲学なんつー授業があるなんで
面白そうですな。
来年がトーベ・ヤンソン生誕100周年だとは露知らず。
阿部野ハルカスの横を先週通ったのに
入らなかったのが悔やまれます(-"ω"-;)ムムム
ちなみにもし管理人ムーミンが妖精だと知る前に
「ムーミンってなんの生き物だと思う?」って聞かれたら
「ん~・・・カバ。」と答えていたことでしょう(´⊙艸⊙`)
アナタだけではないはず。うん。きっとみんなそう。
- 関連記事
-
- ちょっと早めの自分へのプレゼント (2013/12/08)
- 12月のテーマ (2013/12/02)
- やっぱり充電できるモノが便利 (2013/11/29)
- L字型一体型編みrasox (2013/11/22)
- 木の芯を燃やすキャンドル (2013/11/16)
コメント
めちゃ笑った(*´ω`*)
2013-12-01 17:38 URL 編集
電車の中で笑えました!!
ホントにコウモリにしか見えないw
飛んできてくれたらいいのにw
2013-11-29 23:45 あき URL 編集