fc2ブログ

ヒヤシンス部 活動報告5 休眠打破

IMGP8207-1.jpg 
ヒヤシンスの球根



風信子(ヒヤシンス)の球根が出回る時期になりましたね。

さてさて今年の初夏に掘りあげた我が家の風信子(ヒヤシンス)。
活動報告4はこの過去記事参照
2年目なのでキレイに咲く可能性は低い。

なのでお店で売られている大きな丸々とした
ヒヤシンスの球根を見るたびに
思わず買ってしまいそうになる衝動を抑えている管理人です。



私にはあの球根ちゃん達がいるもんね。

球根ちゃん達はベランダの直射日光が当たりにくい場所に
置いていたのですが、よく見ると芽が出てるッ!




IMGP8208-2.jpg 



これはイカン。イカンです。
まだ早すぎる。
はず。と思うたぶん。



ヒヤシンスの育て方を調べたところ
一定の寒さに当ててから咲かせないと
短い茎で葉っぱの中に埋もれるように花が咲いたり
発育不順になる可能性があるらしい。とのこと。


あまり寒くない地域などでは
冷蔵庫などに入れて寒さ体験させるのですが
これを休眠打破と言うそうな。


その休眠打破なるものを体験させようと思ってたのに
すっかり忘れて放置していたら芽が出てしまったのです。




IMGP8209-3.jpg 


脇芽が球根の養分を吸い取って
メインの芽が育たなくなるらしいので
ここは思い切ってパキッと処理。



IMGP8210-4.jpg 


9個の球根から5個の脇芽を処理。
たしかコレでよかったはず(; ̄ω ̄)lllA``
↑初心者だけにビビリながらやってます。



IMGP8211-5.jpg 


で、湿気が大敵なので新聞紙や
キッチンペーパーなどでふんわり包んで冷蔵庫へ入れるのですが
球根を掘りあげたときに水で洗って
泥を落としておけばよかったと後悔。


紙で包んでいても土がついているってのは
ちょっと抵抗があったのですが
これだけ乾かした後に水につけるのはどうかと思って断念。




IMGP8212-6.jpg 


まぁ泥がついたレンコンとかも冷蔵庫に入れてるんだからいっかー。

ということで冷蔵庫にIN。



IMGP8213-7.jpg 



このまま4~8週間寒さ体験してもらいます。

今日はちょうど11月1日なので
来月中旬~下旬に取り出す予定。


ハイドロカルチャーで育ててみるつもり(ΦωΦ)





話が変わりますが、春咲きなのに
今の時期にちょこっと咲いたヒメライラックが
今度は大量に蕾をつけてます。
ウッカリにもほどがあるよ・・・。



IMGP8215-8.jpg 



休眠打破でうまく成長してくれることを祈る。


<↓参考商品↓>
ヒヤシンスの球根




今日のオマケ写真
 
  IMGP7475-9.jpg


今にも冬眠に入りそうなピエール氏には眠々打破が必要。





それにしても人相いや犬相が悪い。

FC2 Blog Ranking 




↓犬猫一時預かり・捜索・保護救援情報↓
東北地震犬猫レスキュー.com


★皆様へ コメントありがとうございます★
大阪の中でも特にアメ村は独特なファッションですよね。
わが道を行くファッションな人が特に多いエリアですが
20年前はもっと独特だった気が・・・
少しずつ平均化していっているのかもしれませぬ。

かくいう管理人も10代の頃は今から思うと
かなり尖った服装を好んでました(; ̄ω ̄)lllA``
アラヤダ。年とったわ。
関連記事

コメント

非公開コメント

ヒヤシンス部報告

我が家の庭の日陰の片隅にず~っと放置されているヒヤシンス。
先週球根が1/3くらい頭が出て露わになっていた上に、しっかり緑色の芽も見えていて。。。
本当に瞬間的にそこいらの植木鉢に入ってた死んだ土をかぶせ見えなくしてしまいました。「埋めた」「視界から消した。何も考えず無意識での行動。人類にあるまじきかなり低能な行動でした。
今この報告を読み、「アレ絶対咲かないな・・・」と確信。死んだ土から堀り出す勇気はありません。。。

こんにちは。ハイドロで私も観葉植物育てています。この間、大きい鉢に植替えました。 最近はベランダ菜園を企み中です^^ ところで管理人さんはgrossy boxって購入されたことはありますか?
過去のブログに書かれていたことがあったら、ごめんなさい。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2歳の暴君に球根を剥かれ(涙)息の根を止められた私のヒヤシンス…
こうやって記事を読んでると、お花は咲かせる楽しみがあっていいですね(*´∀`*)
また再入部しようかな~

ちなみに先日、ハイドロカルチャーのモンステラを購入しました!
まだ小さいですが、これから大きく育ってもらいたいですヽ(´∀`)ノ