ベランダガーデニング 最初の失敗
まず、3日前に野菜をプランターに植え替えまして
ふとジニアを見るとなんだかしょぼ~んと
頭が萎れてました。
あれ?おかしいな?根腐れしかけ?
と思いつつ、水遣りを控え様子をみることに。
そして2日前、今度はお花の苗を鉢に寄せ植え。
この時、ジニアさんはさらにしょぼ~んと萎れ
茎の根元が茶色く木の色になっていたのですが
根っこを確認すると、腐ってない。
根腐れはしていないみたいだから
ちゃんと大きな鉢に植えるし大丈夫かな?
と思い、植え替え完了。
そして昨日。
ジニアさんはさらに萎れ、茎の根元から2cmほど
白いカビのようなものがフワッサ~と付いていた(((((;´д`)))))
ヒィィィィッ!何だッコレは!
とにかく他の苗にカビが付いちゃあイカン!
慌ててジニアさんだけ他の鉢に単体で隔離し
カビみたいなものの所に薄めた木酢液をシュッシュ。
そして今日、ジニアさんはさらにグッタリ。
カビみたいなものがまた出てきてる(((((;´д`)))))あぁぁぁ
という状況になりまして。
ネットで調べてみても感染が広がらないように
早く処分した方が良いと書いてあることが多く
処分ということになりました il||li ○| ̄|_
ほんとーーーーっにごめんなさいジニアさん!
せっかく何の苗か皆さんに教えてもらったのに il||li ○| ̄|_
ネットの写真を見ても
症状から見て立ち枯れ病なのか灰色カビ病の
どっちかみたいな感じなのですが
はっきりはわかりませぬ。
今日はジニアさんを寄せ植えしていた鉢のほか
全部のプランターと鉢に薄めた木酢液をシュッシュして殺菌。
使った道具も同じくシュッシュ。
それにしても木酢液、買っておいてよかった。
あと、もう1つ。
大葉の苗を野菜と一緒にプランターに植えたら
ワッサワッサと葉っぱが育つので
収穫も兼ねて毎日おいしい!おいしい!
とモグモグ食べていたら・・・
気付けば葉っぱが
天辺に4枚だけという貧相な状態に。
ネットの写真を見ても
症状から見て立ち枯れ病なのか灰色カビ病の
どっちかみたいな感じなのですが
はっきりはわかりませぬ。
今日はジニアさんを寄せ植えしていた鉢のほか
全部のプランターと鉢に薄めた木酢液をシュッシュして殺菌。
使った道具も同じくシュッシュ。
それにしても木酢液、買っておいてよかった。
あと、もう1つ。
大葉の苗を野菜と一緒にプランターに植えたら
ワッサワッサと葉っぱが育つので
収穫も兼ねて毎日おいしい!おいしい!
とモグモグ食べていたら・・・
気付けば葉っぱが
天辺に4枚だけという貧相な状態に。
収穫しすぎた il||li ○| ̄|_
光合成の為に、大きな葉を残して
上を摘心して脇芽を伸ばした方が良かったのか。
でもそうすると横に広がっちゃって他の野菜にかぶるし・・・
というかプランターにいろいろ植えすぎた・・・
まぁ結局は、大きな葉っぱが美味しそうに見えて
ついつい大きな葉っぱを選んで
収穫してしまっていたということです(-"ω"-;)
毎日食べたいが為に。
今日は納豆巻きに入れてみましょう。
ググると、大葉は挿し木できないという意見が多かったけど
挿し木に成功した!という方もいたので
5本のうちの3本の天辺の新芽で
挿し木にチャレンジしてみることにします。トホホ。
ちなみに、ジニアさんと大葉さん以外は
今のところ、大変元気にスクスクと育ってます。
まだベランダが全部片付いていないけど
全部植え替え完了したら見てくださいな(o ̄∀ ̄)ノ”
ガーデニング、難しいけど楽しいかも。
ちゃんと育てるって言ったじゃない!
↓↓↓下記ページのリンク先に情報の更新があります↓↓↓
★皆様へ コメントありがとうございます★
一ノ蔵さんのすず音って、皆さんに教えてもらうまで
まったく知らなかったのですが
やっぱり結構有名みたいですね。
ひめぜんも飲みやすいとな!
ひゃー開けるのが楽しみ~!
さすがに720mlを飲みきる力がないので
もうしばらくお預けです(; ̄ω ̄)lllA``
南部美人の砂糖不使用の梅酒も気になってました。
スパークリングもあるんですね!
銀河鉄道、ラ・シャンテ、田村などなど
皆さんどんだけ詳しいんですかー!
どんだけお酒好きなんですかー!
いいぞー!みんな飲め飲めー!!
と弱い私が言ってみる(ΦωΦ)ふふふ・・・
アブラムシ大量発生しないでくれ~とビビリつつ
それなりにガーデニングを楽しんでおります(≧ω≦)b
一応、対策として、ニームオイル、月桃エキス、
木酢液などなど、他にはコンパニオンプランツとして
ネギ類を寄せ植えしてますが
安心は禁物ですな(; ̄ω ̄)lllA``
使い捨てゴム手袋は最初に買いました(ΦωΦ)イヒ
kurodemeさん、虫嫌いが考えることは一緒ですな・・・
まったく知らなかったのですが
やっぱり結構有名みたいですね。
ひめぜんも飲みやすいとな!
ひゃー開けるのが楽しみ~!
さすがに720mlを飲みきる力がないので
もうしばらくお預けです(; ̄ω ̄)lllA``
南部美人の砂糖不使用の梅酒も気になってました。
スパークリングもあるんですね!
銀河鉄道、ラ・シャンテ、田村などなど
皆さんどんだけ詳しいんですかー!
どんだけお酒好きなんですかー!
いいぞー!みんな飲め飲めー!!
と弱い私が言ってみる(ΦωΦ)ふふふ・・・
アブラムシ大量発生しないでくれ~とビビリつつ
それなりにガーデニングを楽しんでおります(≧ω≦)b
一応、対策として、ニームオイル、月桃エキス、
木酢液などなど、他にはコンパニオンプランツとして
ネギ類を寄せ植えしてますが
安心は禁物ですな(; ̄ω ̄)lllA``
使い捨てゴム手袋は最初に買いました(ΦωΦ)イヒ
kurodemeさん、虫嫌いが考えることは一緒ですな・・・
- 関連記事
-
- ベビーリーフの驚異の発芽率!とピエールのキュウリ。 (2011/06/24)
- ベランダガーデニング 3つ目の失敗 (2011/06/15)
- ベランダガーデニング 最初の失敗 (2011/06/06)
- マリーゴールドでしょうか? (2011/06/02)
- ハイドロカルチャー自作への野望 (2011/05/28)
コメント
雨の季節だから風通しに気を付けなきゃですね。
うちのバラも怪しいのがあったので早めに摘み取りました。
園芸楽しいですよね~(*´∇`*)ホームセンターで見切られた花たちを救出しまくってます。
枯れかけのしょんぼりした姿を見るといても立ってもいられません。また咲かせてあげるからねぇ!などと燃えております(笑)
2011-06-08 12:51 Lyrical Ballads URL 編集
828の次の829生まれの人です(通称焼肉の日。。)。
モクサクは、天満市場(商店街)が一番お得なように感じます。
アブラムシは、無農薬覚悟なら向き合うしかないです。
因みにコー○ン等では、ロングピンセットとかも売ってますよ。
慣れますよ、アブラムシは。それよりもっともっと虫さんとの戦いはありますわ(笑)
2011-06-08 02:20 829の人。 URL 編集
眩しい顔を残念な顔に仕立てた今日の4コマ、最高です。
「ガーデニング、難しいけど楽しいかも」←これこれ、なのでやめられません。
「ああ~、大好きな大葉~、旨し!」なんて採りすぎて急激に貧弱になるのはお約束ですヨ~。
ケンチャナヨ~。(韓国語で気にしなさんな~ らしい。響きが好き)
私は脇芽が充分育っていないのに天辺からどっさり収穫してしまうタイプ。
もし、残念なことになって、新苗を植えるスペースがなかったら、種のばら撒きも一考では?
ネギ系、、みっしり黒系のアブラムシが付きますヨ~。
が、それがコンパニオンプランツのお役目。
私は素手ですよ。素手。
ガーデナーの緑の指を持つ人の意味は、、虫を素手でやっつけると緑色に染まるから。あの、黒柳徹子さんが緑の指のことをそんなふうに言ってました。
もう、庭に出て、大量のアブラムシに出くわすと、普段の自分ではなくなるんですヨ~。殺戮です。
ジニアは、最初から菌が出ていた苗なのでは?
2011-06-07 23:20 kurodeme URL 編集
目を細めたピエール王子もステキですね!
おかげで明日からも仕事頑張れそうです(笑)
そして、ベランダガーデニングについてのブログやコメント、ためになります。
ラディシュとかトマト育ててみたいな~。
更なる報告日記、お待ちしてます!
2011-06-07 23:12 あかほっぺ URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2011-06-07 18:50 編集
私も台風で折れたハイビスカスの枝を数週間水に挿してたら根が出てきたから植え替えたら立派に何個も花を咲かせました。
お箸の半分くらいの長さの枝を2本だったのに30センチ位になり、枝分れし増えて大きくなりました。
挿し木でもないし(笑)
水挿しって言うんだっけ?
シソ増えるといいですね~^^
2011-06-07 16:03 tam URL 編集
最近
可愛い
水のやり過ぎもカビや根腐れの原因だそうです。
土が乾いたら水やりするくらいでいいのでは。
2011-06-07 08:26 sachi URL 編集
鉢の底に卵を産みつけますので、ゴキブリ対策も必要ですよね。
2011-06-07 08:01 めるも URL 編集
・水虫を改善する
・アトピー性皮膚炎などによるかゆみを緩和する
・あせもなどさまざまな皮膚のトラブルを改善する
・肌がスベスベになる
・肌がしっとりうるおう
・血行を促進する
・冷え症を改善する
・新陳代謝を活性化してダイエット効果
・カサカサした老人性乾燥肌を改善する
・汗の匂いを抑える
・やけど・虫さされを緩和する
・日焼けのヒリヒリを抑える
・白髪・脱毛・フケかゆみを抑える
・枝毛・切れ毛を減少させる
・森林浴をしているようなアロマテラピー
・よく温まり温泉に入ったようにホカホカする
・湯上りがサッパリする
・紀州木酢液をお風呂に入ることによりあなたが本来持っている美容と健康を取り戻すことができます。
だそうです。こんな感じで植物にも人間にもいいらしいですよ!
2011-06-07 07:23 あき URL 編集