fc2ブログ

お花見のお供に東北のお酒はいかがですか?

P1010205-1.jpg 


そうです。お花見シーズンです。
自粛ムードの中、お花見はどうしようかと
考えている方も多いと思います。

東京での花見自粛のニュースを聞いていたので
この記事を書こうかどうかしばらく悩んでいたのですが
私は花見自粛反対なので、書くことにしました。


どんちゃん騒ぎだけがお花見じゃない。
桜の下、静かに友人とお酒を飲みながら
語り合うのは良いのではないでしょうか。



以前にもちょろっと書きましたが
16年前、すでに物心ついた年齢だった関西人ならば
阪神淡路大震災の後の関西の地域経済の冷え込みが
ほんっとうにどれだけ多くの被災者に追い討ちをかけたか
記憶に残っている方も多いでしょう。


関西以外でも大きな災害を経験した方は
地域経済の冷え込みが後々どう影響してくるかを
肌で知っていると思います。




P1010210-2.jpg 

海外でも原発問題が大きく取り上げられていますからね。


そんな今だからこそ被災地のものを、日本のものを買いたい
という気持ちの方もたくさんおられると思います。
先日、被災地の1つ岩手県からアップされた動画を見つけました。


岩手県 あさ開さんの動画



岩手県 南部美人さんの動画


岩手県 月の輪酒造店さんの動画  なんと!女性の杜氏さんです!
※現在出荷が出来ない状況にある為か
楽天では月の輪酒造店さんの商品の数が少なめ。




お酒が飲めない下戸人間ですが
この動画を見て背中を押された管理人。



でも毎年、管理人が友人とやっている
みんながなにか1品を作って持ち寄るお花見会は
今年は中止かな。と思っていた所・・・

「今年は控えめに決行。ただし今年の持ち寄り品は
被災地のものを使って作った1品なら更に良し」

とのメールがちょうど来た。


P1010211-3.jpg 

P1010212-4.jpg 
なるほど。



というピエールの助言もあり?
のん兵衛の友人だけは山ほどいるので
南部美人の飲み比べ2本が入ったものを2箱購入。
多分明日届くはずなので土曜のお花見に1箱持っていきます。



義援金以外に何かできることないかな。
なんて考えている、のん兵衛のそこのアナタ。
思いっきり出番ですよ(ΦωΦ)
東北のお酒はいかがですか?

東北は日本酒の名産地なので
紹介したもの以外にも探せばたくさんでてきます。


しかし、この時期にお酒を飲んでお花見をするなんて
被災地で未だ不自由な生活を送っておられる方に
大変申し訳ない気持ちがやはりあります。

賛否両論があるとは思いますが
そこは皆さんそれぞれの考えで良いと思います。

宅配などの流通も少しずつ元に戻ってきたので
いつもどおりの生活を送れる私は
こんな時にお金を使わなくてどーするんだ!
の気持ちでやっていくつもりです。




皆さん今日も、見に来てくれてありがとう。


その他の食べ物関連ルポはお取り寄せ一覧をどうぞ。


PS:管理人がいつも頼んでいる安全食材Oisix(おいしっくす)でも
がんばれ!関東野菜おかえり!東北メーカーカテゴリができています。
管理人が毎回頼んでいた納豆も販売再開になりました!



<↓参考商品↓>
岩手県 南部美人
岩手県 あさ開
岩手県 月の輪酒造店


<↓参考サイト↓>
安全食材Oisix(おいしっくす)




↓↓↓下記ページのリンク先に情報の更新があります↓↓↓

★地震関連総合情報・義援金・献血について

各都道府県での支援物資の受け入れ
住居の提供、ボランティア等のお知らせは
★被災地支援に関する各都道府県ホームページで。



★被災動物情報について

↓こちら被災した犬猫の救済情報特設掲示板です。
情報量も多く、保護・救援情報、支援要請受付、
一時預かり先の募集も行っています。

東北地震犬猫レスキュー.com
 
↑被災ペットの保護情報が時間と共に増えています。



なかなかに良いこと言ったつもりのピエール氏。
 
FC2 Blog Ranking    

★皆様へ コメントありがとうございます★
個人的なバタバタでちょっと更新が途切れましたが
大丈夫ですよ~。心配おかけしてすいません。落ち着きました。

化粧水の浸透感がわからないという非公開コメントを
頂きましたが、管理人も若かりし頃はイマイチわかりませんでした。
きっとシワやたるみがあまり無かったからかもと
今は思います。

言葉で言うのは難しいですが内側からふっくらする感じです。
内側からふっくらするとシワやたるみが目立たなくなります。
あくまでも主観ですが(; ̄ω ̄)lllA``

管理人の一番好きな感触は、内側からふっくらで
外側はサラサラという感触です。

非公開コメントの主さんは質問公開OKとのことですので
読者の皆さんが感じる浸透感はどんなものかを
コメント欄にて教えていただけるとありがたいです!
関連記事

コメント

非公開コメント

ナイス♪アイディア

初めましてm(__)m
いつもブログを楽しく見させていただいてましたが、初めてコメします。
お花見の自粛、私も反対です!
大阪人で阪神淡路大震災を経験しているうちの旦那さんも、被災地を復興させるためには、経済流通を活発化させないと始まらない!とよく話しています。
東北地方の商品の買い控えに始まり、生活必需品の買い占めなど、被災地の方々にとっては何のプラスにもならないですよね。

管理人さん提案の『被災地物産持ちよりのお花見』すっごくイイですね(^_^)v
今年のお花見は、それに決定です♪
被災地復興のためにも、微力ながら応援します!!
これからも、ブログ楽しみにしていますね(^^)v

仙台市在住です。

宮城の浦霞や一の蔵も美味しいですよ!!
すず音というスパークリングの日本酒もとても飲みやすいのでお勧めです。

あとは宮城岩手福島のお米を是非買ってください。
長期的にして頂ける支援だと思います。
東北の名産が各地で売り切れになったりしたら、素敵ですよね。

福島に住んでいます。

まーちんさんをはじめ、関西の方まで被災地の物を一品なんて考えて頂いているのかと思うと、本当に人の心って温かいと思いました!

本当に経済の冷え込みこそが二次災害です;

一言

被災地の立場から言わせて頂きます。
「花見を自粛する必要はありません」

私たち被災者は花見の自粛を求めていません。 少なくとも私はそう思います。まーちんさんの言うとおり、私もこれからの日本経済がとても不安です。 なので、被災地以外の方に少しでも日本経済をまわしてほしい!!と言うのが本音です。

もうこれ以上、災害地の映像や原発、風評被害など暗いニュースを観るのは沢山です(涙)

こんな時だからこそ明るい話題が必要なんです。

東北の桜は、まだかたい蕾ですが、桜が咲いたら去年と同じ桜が見れることに感謝しつつ私も桜を楽しみたいです。



少しずつ・少しずつ、気持ちを切り替えたいと思い、ネイルから再開しようと思います。これからも、ネイルやスキンケア、ファッションなどなど参考にさせて頂きます!!


まーちんさんに賛成!
同じような記事をUPしましたが、花見の席で、まーちんさんがおっしゃるように被災地のお品を楽しむのもいいし、募金するのもいいし、席料が義援金になるのもいい!
桜はきれいに咲いているのに楽しまないなんて…そんな自粛は変ですよ。
ね?

流石^^なるほど!!

私は、お花見というと酔っ払いの大学生やおっさんが、アホみたいに騒いでいるイメージしかなかったので(しかも酔っ払い恐怖症なので^^;)、「まぁ・・自粛かな」と思ってましたが、静かに春を感じながら友人とお酒を呑みながら語らう・・のは、賛成です^^。しかも!!被災地のものを持ち合うとはっなんてセンスが善いんでしょう!!そのアイディア広めますね^^被災地の方々の為に!!

私も早速ネットでお酒を購入します!!

あ・・因みに、私、旅行会社に勤めていりますが、旅行もかなり自粛ムードで・・特に、海外への動きより国内旅行の動きが良くないですね。

(私自身は海外旅行部なんですが・)こんな時だから、海外へは行かず是非国内でお金を使って欲しいなと・・思ってしまいます><


P.S.

ホントにこのブログが大好きですっっ。管理人さん、ピエールくんの大ファンです!!ファンクラブがあったら入りたいくらいです^^ふふっ

これからも、応援しています~!!





花見やりましょ

宮城県にも美味しい日本酒がたくさんありますよ。
お勧めの酒蔵さんは、
・一の蔵
・田中酒造
・平孝酒造
・墨廼江
・佐浦 など

どれも、飲み口がとても良いです。
とくに、一の蔵の「ひめぜん」「すず音」(←スパークリングの日本酒です)は、アルコール度数が低く、日本酒の苦手な女性にもお勧めです。

被災地に住む家族も言っていますが、
花見はやるべきだと思います。
皆で日本を盛りたてないと。
そして、今年も桜を見られることに感謝しましょうよ。

お花見行きますよ!

私もいきすぎた自粛は反対です。
というか本来お花見ってお酒飲む口実みたいなところもあったりしますが(笑)
純粋に桜やほかの花を見るだけでもいいと思います!
同じく下戸なのでお酒は無理ですが
お酒のアテは大好きなので探してみます★

賛成!!自粛しすぎ反対です!!

こちら東海地方でも主である自動車業界中心に大打撃がおこっています。
経済を盛り上げて力になりたいって思っておりますが、仕事も厳しい状況にどんどん成ってきてしまっています↓
しかし、被災地の方を応援する意味をこめて頑張っていきます!!

月見花見で一杯ということで、心にも栄養を!
美は内面からですよね★

同じく!

私も友人と同じように話しておりました。
「ドンチャン騒ぎ」だけがお花見じゃない!「桜を愛でる。今年こそそうありたい」と。
個人的に「ピエ様を愛でる」もいいなぁ~

花見!

自粛するべきじゃないと思います。自粛というか、萎縮ですよね。今やって他人からどう見られるか・・・という。日本人ならではなんだろうなぁと思います。
私の住んでいる茨城も風評被害で苦しんでいます。花見で東北のお酒を飲んで、福島の野菜を食べて、茨城の納豆でもつまみにして、経済支援&風評被害支援になればいいなと思います。

http://www.gokigenfarm.org/0141831 茨城の野菜を買おう!というサイトです。1人でも多くの人に支援して貰えると嬉しいです。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

お久しぶりのコメです
自粛に関しては私も管理人さん以下皆さんと同じ意見です。
つい最近知り合いが国内家族旅行に行かれましたが、誠に結構なことだと思います。
お金を使える人はどんどん使って経済を動かすって大切

化粧水の浸透感についてですが、私は 触った感じが肌内部からひんやりしたら「入った」と思います。ってこれ常識でしたね(^_^;)普通過ぎてすみません

自粛の自粛やで

と、合い言葉にしています。

ということで、今日飲みに行って、経済を動かします!(笑

自粛反対!風評被害反対!

こんばんわ。
キッチン関係の仕事をしている彼氏がキッチンリフォームの工事が福島に工場があるためできなく仕事が回ってこないと嘆いています。工場事態は幸い稼働できる状態らしいのですが風評被害で物流が滞っているため西日本でも工事ができないみたいです。
直接ではなくても間接的に影響があり地震の恐ろしさを再認識しました。
そぉいった被害もあるのだと。。。
いつ元の様に仕事ができるか分からないので節約を考えてしまいます。
だから今までどおりの仕事ができている方達には少しでもお金を使ってもらいたいです。
花見や歓送迎会をやってくるくると経済を回していくべきだと思います。
それもまた東日本への支援にもなると思いました。

私は九州人です。こちらでも、震災の影響で、経済に影を感じはじめてます。(>_<)

自粛することが、「私たちに今出来ること」ではないこともあると思います。

今後のことを考えてて、今だからこそ、経済がまわるための力を、被災していない地域こそが蓄えて、復興の支えにしていくべきでは…と思うのです。

『思いやり』には、いろんな形があっていいですよね!

久しぶりのコメントになってしまいました(>_<)

私も 皆さんの意見に賛成です。

どんちゃん騒ぎをするのは
反対ですが、

お花見は 良いと思います(^-^)

無事な人の 癒しにもなります。

自粛っていうのは、
被災地の方々に +になる訳ではない

と、いうのを、気付かない方が多いですよね。

被災地の方々の無事を、
桜に祈りながら お花見をしたいです。(*^∀^*)

いつも楽しみに読ませてもらってます。
自粛ムードはいつまで続くのか心配していましたが、なかなか解消しないですね。

自粛するムードも理解できないわけではないですが、自粛したからといって被災地の方々が救われるわけではないと思います。それどころか、長い目で見ると日本経済が冷え込み、より悪い方向に行くのではないでしょうか。

被災地のものを使って作った一品を提案するなんて、素敵な友人ですね。

早く日本が元気になりますように。

やるべき!

お花見自粛にあたしも反対です!桜ってやっぱりキレイだし、美味しいお酒呑んでごはんを食べることでパワーアップします(>ε<)

花見やりたい。

確かになんでも自粛とゆうのはどうかと
思いますね。
いつもお茶やご飯を食べるのを、
室内から野外の、花が咲いてる下でも
良いじゃないかと。
しっかり下戸まーちんさん、花見しながら
南部美人のんできて下さいねw
そして家に帰ってきてピエールさんに
絡んでください…ぷぷ。
こちらは南国タイなので桜は無いですが、
伊勢丹とかでやってる桜フェアで買った
オカズや日本酒をいただいて花見気分を
味わおうと思ってます( ´ ▽ ` )ノ☆

http://hiroyuki-t.jugem.jp/
↑こちらの方は被災地の議員さんですが
お花見を企画してらっしゃるみたいです。

桜がみんなを和ませてくれますよっ。

うちの地元の花見祭りが中止になっています。
被災地のものを持ち寄ってお花見…良い事をおっしゃるオトモダチですね!楽しんできてくださいね。

花見をしたからって、被災者の方々や福島の方々を忘れているわけじゃない、回りまわってこのお買い物したお金が被災地に届くんだと思いながら買い物をする日々です。

日本が明るくなる日が早く来ますように。