fc2ブログ

一応、上を向いたけど

DSC_2586-4.jpg

数日様子を見ていたけど
頭の重みで横向きがさらに横向きになってきたので
ちゃんと上向きにしましたよ。

水苔むき出しのハンギングを数日してみた結果
思ったよりも乾くのが早かった。
さすがハンギングだと空気に触れる範囲が多いので
根腐れしなさそうです。

その反面
①ちょっと触れるだけで水苔の屑が落ちる。
②空気の流れで、ふとした時に濡れた水苔の匂いがする。

というデメリットが判明。

水苔の匂いと言いますと
なんというか水槽のような匂いでして
できることならあまりこの匂いは部屋に広がって欲しくない(-"ω"-;)ムム
DSC_2578-1.jpg

というわけで、このデメリットを無くすべく
家にあるラッピングペーパー用の不織布を使います。

不織布は通気性もあるし水も通すので
ポリポットよりはよいかな~と思うんだけど
今回はラッピング用のものを使うので
植物用の不織布ポットの不織布とは密度が違うだろうし
大丈夫かなぁ。

過去記事のこの麻布を使おうかとも思ったけど
麻布は腐りやすそうなので保留。

そんなわけで本日午前中からチクチク縫いました。↓

DSC_2580-2.jpg 

周りを包んで簡単に縫い留めただけだけど
ホッチキスでも良かったかも。

ひたすら6個分、チクチク縫う。

で、フックを引っ掛けていた針金を全部とって
テグスでバランスをとって吊り下げる事にする。

当初の、自然にできるだけ近い状態で
根っこを出してハンギングする計画とは
かなり違ってきたけども(; ̄ω ̄)lllA``


では、どうなったか見てみましょう(ΦωΦ)

↓ビフォー↓
DSC_2598-13.jpg 
↓アフター↓
DSC_2588-3.jpg 

どうですか。
上を向いているでしょう(ΦωΦ)

DSC_2586-4.jpg 

紛れも無く上を向いています!

1鉢につきテグス2本でバランスをとってます。↓

DSC_2582-5.jpg 

6鉢全部が違う重心なので
テグスを通す位置が全部違うわけでして
正直面倒臭かったです。

でもね。

やっぱり納得いかない。

DSC_2587-6.jpg 

うーん。この不織布の色がなんか浮いてる。

やっぱり過去記事のあの麻布を使った方が
部屋に馴染むような気がする。

と思って、過去記事のあの麻布の切れ端を
クリップで留めて雰囲気をチェックしてみた。

DSC_2594-7.jpg 

やっぱり麻布の方が部屋に馴染むなぁ。

DSC_2595-8.jpg 


そう思いませんか!?皆さん!

やっぱりこの麻布でカバーしよう!

と思ったけど、本日の作業時間3時間半。

疲れたので今日はもうこれでいいや・・・。
そろそろ旅の終わりが
  
FC2 Blog Ranking
ゴールまであと少し。
★皆様へ コメントありがとうございます★
コメントのミルメークって一体何ぞや?
と思ってググってみましたよ。
ええええーーー!こんなの知らないわ!
給食で出たこともないわ!
この格差は何なの!

そしてこんな記事発見↓
給食の「ミルメーク」、出た県・出なかった県...
あなたの地元はどうだった?

大阪の「給食でミルメーク出た率」は50%以下だった・・・。

みなさんの地域ではどうでしたか?
フレーバーストロー ミルキーマジックは
ミルメークがストローの中に入ったバージョン
って感じですかね。

カルディもググってみましたらば
カルディのクイックミルクという商品が
おおおお!ミルキーマジックとソックリ!!

フィルターの形が少し違うけど
ミルキーマジックは原産国:ハンガリーと
カルディのクイックミルクも原産国:ハンガリー!
ハンガリー発の商品なのかな?

ほんと、アイディア商品ですよね~

そして胡蝶蘭の鉢を置いていたテレビ台。
模様替えはしてないですが、テレビの基盤が壊れていたので
年末に処分したのですよ(o ̄∀ ̄)ノ”
実は次のテレビは壁掛けにDIYしたいので
現在、イメージを膨らませ中です(ΦωΦ)
関連記事

コメント

非公開コメント

No title

すごい! 上を向いている!!
まーちんさんってヘアセットもそうですけど、
不可能じゃないかと思うことを可能にするテクニックがありますよね。
大変そうですが私も麻の方が部屋になじんでいると思います!

麻糸で水苔がでないぐらいぐるぐる巻にして、まりのようにしてみるのはどうですか?