fc2ブログ

これはまた面妖な・・・

DSC_2103-1.jpg 

この記事で我が家に仲間入りした多肉ちゃん達ですが
実は下葉を何枚かもぎ取りまして赤玉土の上に転がし
多肉ベビーの増殖を目論んでおりました。

そして本日、日の当たらないデスクの端の
多肉増殖鉢に変なものを発見。

TOPの写真で気付いたアナタは素晴らしい。

分かりにくいので明るい場所に移動して撮影↓

DSC_2100-2.jpg 

管理人は最初に見たとき
「あれ、葉っぱの上に赤玉土が数粒乗っかってるわ。なんで?」
と思い、土を払い落とそうと近づいて気付いたのです。
コレ、赤玉土ちゃうやんか!
新芽やんか!


なんと葉っぱの縁から新芽がポツポツと。

こんな所から芽を出すなんて
これはなんとも面妖な・・・。

そんな植物を初めて見たわたくしの目から
ボロボロとウロコが落ちる音が
部屋中に響き渡ります。はい。言い過ぎました。


でもね、そもそも多肉の増やし方の1つの”葉挿し”って
葉っぱを茎から外した部分から芽が出るじゃあないですか。
こんな風に↓
DSC_2102-3.jpg 

もしくは、サンスベリアの様に葉をカットした
切り口から新芽が出るタイプもありますよね。

でも葉っぱの先の縁から芽が出るタイプの存在とか
聞いたこと無かったですよ!

いや~知らない事、いっぱいあるなぁ。

それではアップで葉っぱの縁から出た新芽をご覧ください↓

DSC_2097-4.jpg 

親株はこの子です↓

DSC_2096-5.jpg 

名前はわからないけどたぶんカランコエ属の何かかな~と。

カランコエ属に多い葉のギザギザは無いけど
何気に”カランコエ 葉から芽”でググってみたら



葉から芽を出す”不定芽形成”する植物の代表に
セイロンベンケイがありセイロンベンケイの別名は

「ハカラメ」なのだそうな。

そのままやん!そのままやんか!

ちなみにハカラメことセイロンベンケイ
マザーリーフとか子宝草とも呼ばれ
葉から大量に子芽を出す繁殖力旺盛な植物のようです。

興味のある方はハカラメの画像検索をどぞ。
特に葉っぱの縁に大量にびっしりと付いた子芽は
ちょっと衝撃(; ̄ω ̄)lllA``




話を戻してザックリまとめますと

ベンケイソウ科の植物は葉のふちに不定芽を出すものが
ちょいちょいある。

で、カランコエはベンケイソウ科カランコエ属なので
うちの子も何かしら不定芽を形成する遺伝子を
引き継いでいるということでしょう。

さすがにセイロンベンケイみたいに
茎についた葉っぱから新芽を出すことはなさそうだけど
面白いのでしばらく観察を楽しみたいと思います。

もしかするとお宅のカランコエも葉っぱを置いてたら
こんな風に芽を出すかもですよ~(ΦωΦ)

知らないことがたくさん。
  
FC2 Blog Ranking
面白いですなぁ。
関連記事

コメント

非公開コメント

No title

ハカラメ、昔 小笠原に行ったときに、現地のガイドさんからもらいました。

葉っぱの縁からたくさんの芽が出て、楽しかったな~i-237

No title

こんにちは~
「ハカラメ」すごくウケちゃいました(笑)

相変わらず、管理人さんは器用ですね。
私は、管理人さんより2年ほど前から多肉を始めましたが、
こんなに上手くいきません。

徒長させまくりですし、葉挿しも中々うまくいきません。
芽は出ても、そこから先が上手く育ちません。
赤玉土にしたら良いのかな?

そうそう。伊豆の「シャボテン公園」に行かれたことはありますか?
多肉好きな方にはお勧めです。
シャボテン狩り(多肉も狩れます)もあって、面白かったですよ。

灯篭草(ハカラメ)も入ってたんですね。灯篭草と子宝草を株分けしてもらい育て始めたところです。
子宝草(アダ名はグロちゃん)は増えすぎて危険なんですがグロテスクすぎて可愛いので、とうとう手を出してしまいました。沼歴12年、もう抜け出せません。

白牡丹も大阪の気候に合うし丈夫で増やしやすいでオススメですよ。