簡単にできる視力チェック
白内障について気になる犬飼いの皆様も多いと思うので
今日の記事はちょっと長くなりますが
白内障の進行でよく聞く「急にガクッと来る時期がある」事について
当然個体差もあるだろうけど
詳しく期間を書いている所も少なく
ガクッって来るって一体どのくらいの期間でなのか
イマイチわかってなかった飼い主が動揺した体験談として
参考までに読んでくださいまし。
ソルトさんのコメント通り、視力が低下してからの
部屋の模様替えは危険ですよね。
重々承知しておりましたが記事に書いたとおり
ソファの場所に座椅子を置いたのはノミ騒動後
つまり一ヶ月と少しほど前で
ちょっと視力が落ちてきているかな?と感じつつも
わたくしの指差し指示も見えている頃でした。
ベッドから落ちる危険もそろそろ考えないと、と言うことで
ノミ騒動で大掃除したついでに
ベッドに飛び乗れない配置にしたわけですが
配置換え後もピエールさんはまったく問題なく
部屋中をタッタカタ~と動き回っておりました。
7月1日の定期健診の獣医さんのチェックでも
「左目はまだ大丈夫やね」と言われ
7月10日の血液検査の受け取りの時も変わりなしで
まだまだ左目大丈夫~と安心していたのが!
昨日書いた通り1週間前。
毎朝の視力チェックで「ん?反応がニブイ?」
で、その二日後には指差し指示が少しよく見えてない様子で
その次の日には指差し指示に反応ゼロで
ソロリソロリと歩くようになったのです。
白内障はガクッと来るとき、一気に来る。
といろんなサイトで目にはしていたけど
今回体験してみて、まさか1週間でこんなに体の動きが変わるのか・・・
もちろん個体差もあるでしょうが
サプリも目薬も続けているし
このまま緩やかに進行していくんだろうと思い込んでいただけに
思っていたよりもはるかに
短期間での急激な行動変化でショック!となったわけです。
というわけで、愛犬の視力が気になる犬飼いの皆さん
片目ずつやる視力チェックの方法はコチラです。↓
よくあるのが
①ティッシュなどの柔らかいモノを丸めて
気づかれないように目の斜め上にもって行き↓
今日の記事はちょっと長くなりますが
白内障の進行でよく聞く「急にガクッと来る時期がある」事について
当然個体差もあるだろうけど
詳しく期間を書いている所も少なく
ガクッって来るって一体どのくらいの期間でなのか
イマイチわかってなかった飼い主が動揺した体験談として
参考までに読んでくださいまし。
ソルトさんのコメント通り、視力が低下してからの
部屋の模様替えは危険ですよね。
重々承知しておりましたが記事に書いたとおり
ソファの場所に座椅子を置いたのはノミ騒動後
つまり一ヶ月と少しほど前で
ちょっと視力が落ちてきているかな?と感じつつも
わたくしの指差し指示も見えている頃でした。
ベッドから落ちる危険もそろそろ考えないと、と言うことで
ノミ騒動で大掃除したついでに
ベッドに飛び乗れない配置にしたわけですが
配置換え後もピエールさんはまったく問題なく
部屋中をタッタカタ~と動き回っておりました。
7月1日の定期健診の獣医さんのチェックでも
「左目はまだ大丈夫やね」と言われ
7月10日の血液検査の受け取りの時も変わりなしで
まだまだ左目大丈夫~と安心していたのが!
昨日書いた通り1週間前。
毎朝の視力チェックで「ん?反応がニブイ?」
で、その二日後には指差し指示が少しよく見えてない様子で
その次の日には指差し指示に反応ゼロで
ソロリソロリと歩くようになったのです。
白内障はガクッと来るとき、一気に来る。
といろんなサイトで目にはしていたけど
今回体験してみて、まさか1週間でこんなに体の動きが変わるのか・・・
もちろん個体差もあるでしょうが
サプリも目薬も続けているし
このまま緩やかに進行していくんだろうと思い込んでいただけに
思っていたよりもはるかに
短期間での急激な行動変化でショック!となったわけです。
というわけで、愛犬の視力が気になる犬飼いの皆さん
片目ずつやる視力チェックの方法はコチラです。↓
よくあるのが
①ティッシュなどの柔らかいモノを丸めて
気づかれないように目の斜め上にもって行き↓
②そっと落として、目がティッシュを追うかどうかをチェックする。↓
これを左右両方やる。
硬いものだと落とした時に音が鳴るので
ティッシュなどの柔らかいもの推奨です。
そしてオヤツなどのニオイのあるものは
ニオイに反応するので視力チェックになりません。
今回、片手でカメラを持っているので両手を使えないけど
実際やる時は、片手をワンコの顎下に持っていって
頭が動かないようにしてやると
目の動きがわかりやすいと思います。
あと、大事なポイントは、明るさ。
暗い場所と明るい場所では見え方が違うので
毎回同じ時間や場所でやると視力の変化がわかりやすいです。
で、管理人が毎朝やっているのは
毎朝、目薬を差す前にやっているので
目薬の容器をそのまま使ってます。参考までにどぞ。↓
①目薬の容器を気づかれないように
チェックしたいほうの目の斜め上に持って行き
ゆっくり上下させる↓
ティッシュなどの柔らかいもの推奨です。
そしてオヤツなどのニオイのあるものは
ニオイに反応するので視力チェックになりません。
今回、片手でカメラを持っているので両手を使えないけど
実際やる時は、片手をワンコの顎下に持っていって
頭が動かないようにしてやると
目の動きがわかりやすいと思います。
あと、大事なポイントは、明るさ。
暗い場所と明るい場所では見え方が違うので
毎回同じ時間や場所でやると視力の変化がわかりやすいです。
で、管理人が毎朝やっているのは
毎朝、目薬を差す前にやっているので
目薬の容器をそのまま使ってます。参考までにどぞ。↓
①目薬の容器を気づかれないように
チェックしたいほうの目の斜め上に持って行き
ゆっくり上下させる↓
②目が動いているもの(目薬の容器)を追うかどうかをチェック。
今回、視力がガクッと落ちた左目ですが
ゆっくり大きく動かせば目で追うレベル。
1週間前はもっと素早く気づいて目で追っていたのになぁ。
ゆっくり大きく動かせば目で追うレベル。
1週間前はもっと素早く気づいて目で追っていたのになぁ。
というわけで誤解を与えたかもしれませんが
獣医さんにも見てもらったけど
ピエールさん、視力は完全に失っておりません。
視力が短期間でかなり低下したわけでして
慎重にソロリソロリと歩いて
モノにぶつかる前に止まる段階。
そのソロリソロリと歩く姿がハラハラ心配なんですよね(; ̄ω ̄)lllA``
そして悩ましいのがコレ↓
獣医さんにも見てもらったけど
ピエールさん、視力は完全に失っておりません。
視力が短期間でかなり低下したわけでして
慎重にソロリソロリと歩いて
モノにぶつかる前に止まる段階。
そのソロリソロリと歩く姿がハラハラ心配なんですよね(; ̄ω ̄)lllA``
そして悩ましいのがコレ↓
ベッド禁止と言えど、実際はベッドに自力で飛び乗り禁止でして
座椅子の背もたれが高いので飛び越えられないピエールさん。
ベッドに乗りたくなるときゅ~んきゅ~ん攻撃を繰り出す。
これに負け、わたくしがベッドにいて監視できる状態の時のみ
抱っこしてベッドに上げてしまう(; ̄ω ̄)lllA``
これも少しずつやめていかないとアカンかなぁ。と悩み中。
座椅子の背もたれが高いので飛び越えられないピエールさん。
ベッドに乗りたくなるときゅ~んきゅ~ん攻撃を繰り出す。
これに負け、わたくしがベッドにいて監視できる状態の時のみ
抱っこしてベッドに上げてしまう(; ̄ω ̄)lllA``
これも少しずつやめていかないとアカンかなぁ。と悩み中。
特典と言えば、カワユイ寝顔を間近で見ながら
作業できるという点。
作業できるという点。
カワユイ寝顔って、こんな寝顔なんですけどね。
そしてお役目御免となったソファさん↓
そしてお役目御免となったソファさん↓
現在、ピエールさんが飛び乗らないように内向きにして
ベッドの横に置いてますが
そろそろ粗大ゴミに出さねばイカンです。
がんばって自作した帆布のソファカバー(→この過去記事参照)
ガンガン洗いつつ3年近く経ってもまったくほころびもなく
ピエールさんのココ掘れ攻撃によく耐えてくれました。
今まで買った既製品は3年くらいでノビノビヨレヨレになったけど
さすが帆布!頑丈だった!
カバーは他のものに作り直せるので
捨てずに取っておこうと思います(ΦωΦ)
ベッドの横に置いてますが
そろそろ粗大ゴミに出さねばイカンです。
がんばって自作した帆布のソファカバー(→この過去記事参照)
ガンガン洗いつつ3年近く経ってもまったくほころびもなく
ピエールさんのココ掘れ攻撃によく耐えてくれました。
今まで買った既製品は3年くらいでノビノビヨレヨレになったけど
さすが帆布!頑丈だった!
カバーは他のものに作り直せるので
捨てずに取っておこうと思います(ΦωΦ)
★皆様へ コメントありがとうございます★
ペンギンさん、励ましのお言葉ありがとうございます!
今回、自分のハートの弱さを再認識しましたわん。
にゃんぱらりさん、体験談ありがとうございます!
ピエールさんも散歩は朝も夜もスタタタタ~と歩くんですよ。不思議です。
室内には物が色々あるとわかっているから慎重に動くのでしょうか。
ピエールさんもこのまま白内障が進めば
壁にぶつかったりする時が来るかもなので
あまり神経質にならずに
今のうちに行きたいところに行かせて慣れさせますね。
ソルトさん、ピエールさんが戸惑い始めたのは
記事に書いたとおり1週間前からです。
模様替え後の一ヶ月は問題なく動き回っていたので
一ヶ月少し前にベッドから落ちる危険の方を回避して配置換えしたのは
結果論ですがギリギリの時期だったかなぁと。
現在はソロリソロリ歩き壁に急に気づいて
ビックリして立ち止まる感じです。
ペンギンさん、励ましのお言葉ありがとうございます!
今回、自分のハートの弱さを再認識しましたわん。
にゃんぱらりさん、体験談ありがとうございます!
ピエールさんも散歩は朝も夜もスタタタタ~と歩くんですよ。不思議です。
室内には物が色々あるとわかっているから慎重に動くのでしょうか。
ピエールさんもこのまま白内障が進めば
壁にぶつかったりする時が来るかもなので
あまり神経質にならずに
今のうちに行きたいところに行かせて慣れさせますね。
ソルトさん、ピエールさんが戸惑い始めたのは
記事に書いたとおり1週間前からです。
模様替え後の一ヶ月は問題なく動き回っていたので
一ヶ月少し前にベッドから落ちる危険の方を回避して配置換えしたのは
結果論ですがギリギリの時期だったかなぁと。
現在はソロリソロリ歩き壁に急に気づいて
ビックリして立ち止まる感じです。
はるさん、情報ありがとうございます!
ピクノジェノールは初めて聞きました。
この成分はまったくノーマークでした!
ちょっと調べてみて獣医さんに相談するっきゃナイト!
はっちさん、ねー。試合見てますよ~見てますよ~。
またズルズルと順位が下がりつつ・・・
もう!ガッカリだわ!と思うこともありますが
毎回降格したら2~3年J2を彷徨ってしまうセレッソなので
正直、今回もか・・・と思ってしまったり(; ̄ω ̄)lllA``
とはいえ毎度の困ったときのクルピ頼みはイカンと思うので
なんとか立て直して調子を上げてほしいですね(-"ω"-;)ムム
- 関連記事
-
- つきやぶる (2016/08/04)
- ピエール心と秋の空 (2016/07/30)
- 簡単にできる視力チェック (2016/07/25)
- 戸惑う男 (2016/07/24)
- すっかり欠かせない物になりましたわん (2016/07/16)
コメント
No title
ぴえ様はこんなに優しいパートナーに恵まれてよかったねと
いつも思ってブログ見てます。
指差し見えなくなってしまったなんてショックですね…。
あとソファを捨てるって読んだ瞬間
「えーあんなに苦労されてカバー作ったのに〜」と速攻思った私は
取っておくと聞いてほっとしました。。力作!!
2016-07-27 08:27 ぴえのとりこ URL 編集
No title
犬も猫も13歳前後にいきなりガクッときますよね(ˊ̥̥̥̥̥ ³ ˋ̥̥̥̥̥)
我が家もそうでした。
特に犬は猫よりも目と耳がダメになるのが早いです。
分かってはいるんだけれども悲しくなりますよね๐·°(৹˃̵﹏˂̵৹)°·๐
けど、トイレがまだきちんと出来てればまだまだ大丈夫です◎
お母さん負けないで!!
ところでソファなんですが、使い古してても売った方が廃棄代もかかりませんよー!
私もつい先日、折りたたみソファ(猫用でボロボロ)も200円で売れましたよ!笑
その他のソファも、汚れてても使用感があっても売れましたので一度ご検討下さい。
ちなみに私はオフハウスで売りました。
しかし…車がないと難しいですかね(゚o゚;?
本やCDは100個以上で自宅まで買い取りきてくれますが、家具家電のオフハウスはどうなんだらう?
2016-07-27 05:38 まりも URL 編集
ソルトさん…
なさけないよ?
2016-07-26 21:04 みつこ URL 編集
初コメントします。
ピエールさんの変化にショックを受けられているまーちんさんに酷いコメントをする人もいるもんだと、初めてですが思わずコメントしに来てしまいました。
まーちんさんのピエールさんに対する愛情と責任感、ブログを通してしっかりと伝わってきてますよ〜!
応援団、たくさんいらっしゃいますね。もちろん私もその一人です。
ピエールさんの状態が少しでも回復しますように。
2016-07-26 14:24 えむ URL 編集
はじめまして
2016-07-26 08:59 ぬま URL 編集
No title
前に獣医の方が言っていたのですが、ぶつかりそうな壁沿いやテーブルの角にコットンにしみ込ませたラベンダーなどのアロマオイルを、わんちゃんの鼻の高さに貼っておくと、香りで目が見えなくても障害物が分かるようになるそうです。
皆さんからの良い情報や回復祈願パワーで、ピエールさんの目が良くなりますように☺
2016-07-26 08:13 とめ URL 編集
ネットでは
スルーが一番(・∀・)
ピエ様応援団より。
2016-07-26 00:59 てるてる坊主 URL 編集
No title
その方がよく考えて判断したことなら、間違っているとは言えないのではないでしょうか。
教科書通りの考え方なら、この時期の模様替えはよくないのかもしれませんが、
実際のところは、わんちゃんの様子やそれぞれのお宅の事情も様々なので、
臨機応変に対応することが必要になってくると思うのです。
2016-07-26 00:11 kaori URL 編集
No title
ソルトさんのコメントがあんまりなのでコメントします。
これからもっと視力が悪くなっちゃってベッドから落下したら危ないのにどうしてそんなに言い方するのかわかりません。
もっと早く配置がえできたらよかったかもだけど、もっと後でするよりもまだ見えている時点でやってた方が良いと思うんですけど。
私もピエールさん心配なのでこれ以上進行しないように祈ってます。
2016-07-25 22:43 YUKI URL 編集
No title
理解できません。見苦しい言い訳ですね。犬が気の毒。
2016-07-25 22:18 ソルト URL 編集
ストレスと危険性を可能な限り、取り除いてあげて、うきうき過ごして下さること、切に願ってます!!
そして、ひとつひとつの変化に気づいて、色々調べて実行されている管理人さんに拍手!です。動物と共に暮らす。の、お手本みたいな心優しさ。
応援団、大勢いますよ(^-^)
2016-07-25 21:38 kotori URL 編集