ハダニ対策(超我流)
本題に入る前に・・・
1日のプランクお休みDAYはあっという間に終わり
本日のメニューは25日と同じこちら↓でございます。
■30日プランクチャレンジ 27日目
・フロントプランク 55秒
・サイドプランク 左右各30秒 (10秒+足上げ20秒)
・バックプランク(腕伸ばして) 55秒
プランクのやり方はこの記事をチェック!
生理予定日が近づくにつれ
浮腫んでいく体と上昇する体温。
プランクがいつも以上にツライ・・・( ;∀;)
ってことでコメントもいただいていた
ハダニ対策について。
ベランダガーデナーの人にはおなじみの害虫・ハダニ。
ハダニが好む環境はズバリ高温・乾燥。
そして個人的には強い風が吹かない場所も
ハダニが好む場所だと思います。
つまりは「ベランダ、サイコーッ!!
WE LOVE ベランダッ!」
というハダニ達の歓喜の声が聞こえるわけなのです。
管理人はベランダガーデニングを始めるまで
ハダニの知識なんてまったくなかったわけなのですが
ベランダ緑化計画の初年、置き場所やら環境やら
何も考えずに植物を増やしまくった結果
ハダニにかなりやられました(;_;)
そんでもってハダニが付いた植物を部屋に持ち込むと
当然室内でも増え続けます。
さらにハダニが付いていない植物にも
ベランダから風に乗って室内に侵入し
運よく植物の上に着地すると
そこからドンドン増えます。
そんなわけで色々調べたり自分の体験で
ハダニにちょいとは詳しくなった!
まずはハダニの特徴。
体長0.3~0.8ミリとすんごく小さく
英語でSpider Mite(スパイダーマイト)と呼ばれる通り
たくさん増えると葉裏にクモの巣のようなものを作ります。
で、植物からチュウチュウとエキスを吸い取るのね。
ダニとクモのハーフのような生態ですな(;´・ω・)
色は赤いものが多いですね。
虫嫌いの管理人。ハダニは気持ち悪いけど
なんつっても小さいので潰せる!
でも増えすぎると・・・ねぇ・・・。
簡単なのはハダニ用殺虫剤なんだけど
ハダニはすごい勢いでどんどん増えるので
同じ殺虫剤を使い続けると
すぐに耐性をつけて殺虫剤が効かなくなるらしいから
何種類かをローテーションで使うなどの工夫が必要らしい。
殺虫剤を使うのは嫌だなー。って方は
見つけたらコマメにテデトールとか
アブラムシと同じようにガムテープやセロテープで
一気に駆除とか、もしくは水で洗い流すとか
粘着君みたいなデンプンでできたハダニ退治グッズを使う。
というのが良くある対処法。
でもね、いくら取っても
気づいたらまたいるのよ。
↑経験者心の声。
で、わたくしがどうしているのかと言いますと・・・
あくまでも我流ですよ!
こちらTOPで使った写真の姫ライラック↓
1日のプランクお休みDAYはあっという間に終わり
本日のメニューは25日と同じこちら↓でございます。
■30日プランクチャレンジ 27日目
・フロントプランク 55秒
・サイドプランク 左右各30秒 (10秒+足上げ20秒)
・バックプランク(腕伸ばして) 55秒
プランクのやり方はこの記事をチェック!
生理予定日が近づくにつれ
浮腫んでいく体と上昇する体温。
プランクがいつも以上にツライ・・・( ;∀;)
ってことでコメントもいただいていた
ハダニ対策について。
ベランダガーデナーの人にはおなじみの害虫・ハダニ。
ハダニが好む環境はズバリ高温・乾燥。
そして個人的には強い風が吹かない場所も
ハダニが好む場所だと思います。
つまりは「ベランダ、サイコーッ!!
WE LOVE ベランダッ!」
というハダニ達の歓喜の声が聞こえるわけなのです。
管理人はベランダガーデニングを始めるまで
ハダニの知識なんてまったくなかったわけなのですが
ベランダ緑化計画の初年、置き場所やら環境やら
何も考えずに植物を増やしまくった結果
ハダニにかなりやられました(;_;)
そんでもってハダニが付いた植物を部屋に持ち込むと
当然室内でも増え続けます。
さらにハダニが付いていない植物にも
ベランダから風に乗って室内に侵入し
運よく植物の上に着地すると
そこからドンドン増えます。
そんなわけで色々調べたり自分の体験で
ハダニにちょいとは詳しくなった!
まずはハダニの特徴。
体長0.3~0.8ミリとすんごく小さく
英語でSpider Mite(スパイダーマイト)と呼ばれる通り
たくさん増えると葉裏にクモの巣のようなものを作ります。
で、植物からチュウチュウとエキスを吸い取るのね。
ダニとクモのハーフのような生態ですな(;´・ω・)
色は赤いものが多いですね。
虫嫌いの管理人。ハダニは気持ち悪いけど
なんつっても小さいので潰せる!
でも増えすぎると・・・ねぇ・・・。
簡単なのはハダニ用殺虫剤なんだけど
ハダニはすごい勢いでどんどん増えるので
同じ殺虫剤を使い続けると
すぐに耐性をつけて殺虫剤が効かなくなるらしいから
何種類かをローテーションで使うなどの工夫が必要らしい。
殺虫剤を使うのは嫌だなー。って方は
見つけたらコマメにテデトールとか
アブラムシと同じようにガムテープやセロテープで
一気に駆除とか、もしくは水で洗い流すとか
粘着君みたいなデンプンでできたハダニ退治グッズを使う。
というのが良くある対処法。
でもね、いくら取っても
気づいたらまたいるのよ。
↑経験者心の声。
で、わたくしがどうしているのかと言いますと・・・
あくまでも我流ですよ!
こちらTOPで使った写真の姫ライラック↓

ベランダの鉢の中で最もハダニ好みの葉。
アジサイがあった頃は、アジサイと姫ライラックが
ハダニの好きな葉2トップだったなぁ。
で、ベランダの鉢の中で最もハダニが嫌う葉NO.1は
間違いなくコチラ↓
アジサイがあった頃は、アジサイと姫ライラックが
ハダニの好きな葉2トップだったなぁ。
で、ベランダの鉢の中で最もハダニが嫌う葉NO.1は
間違いなくコチラ↓
そう、強烈なレモン臭のレモンマートルさん。
4月にバッサリカットしたのに(この過去記事参照)
もうこんなにフッサフサ。
植物を風も雨も当たらないベランダの床に
置きまくっていたこの頃
ハダニがスーパー大発生したにも関わらず
まだ若かったレモンマートルさんだけには
ほとんどつかなかった。
不思議なくらい付かなかったのが記憶に残っていたので
一昨年からハダニ人気の高い姫ライラックと
ハダニ不人気NO.1のレモンマートルを
隣り合わせに置いてみたのね。
こんな風に↓
4月にバッサリカットしたのに(この過去記事参照)
もうこんなにフッサフサ。
植物を風も雨も当たらないベランダの床に
置きまくっていたこの頃
ハダニがスーパー大発生したにも関わらず
まだ若かったレモンマートルさんだけには
ほとんどつかなかった。
不思議なくらい付かなかったのが記憶に残っていたので
一昨年からハダニ人気の高い姫ライラックと
ハダニ不人気NO.1のレモンマートルを
隣り合わせに置いてみたのね。
こんな風に↓
そしたらね!
去年ね!
姫ライラックに全然ハダニが
付かなかったんですよ!
去年ね!
姫ライラックに全然ハダニが
付かなかったんですよ!
殺虫剤とか一切使ってなかったのに。
ちなみに補助的に使っていたハダニ除けはコチラ↓
ちなみに補助的に使っていたハダニ除けはコチラ↓
手作り虫よけスプレーに使っている精油シトロネラ。
レモンマートルの精油も売ってるけど(コレ→レモンマートル精油)
わざわざ買うのもアレなので手持ちの精油で
似た感じのシトロネラを使ってます。
レモンよりもレモンの香りがすると言われる
レモンマートルの香りの成分はシトラールやシトロネラール
なわけなのですが、シトロネラにはシトロネラールが
入っているのでレモンマートルに近いかなー?と思いまして
手作り虫除けスプレーと同じ容器のコレとか↓
霧が細かくてお気に入りの空ボトルの
(多分リセッシュか何か)コレとか↓
(多分リセッシュか何か)コレとか↓
の中に水道水を入れて
シトロネラを1滴入れて振りまくり
ハダニ除けスプレーとして使ってました。
去年、室内に置いたバジルと大葉の置き場所が
ベランダの出入り口横だったので
このハダニ除けスプレーをシュシュシュッとしてました。
注意点としては使う前にしっかり振る。ということ。
精油が多いと葉っぱについた精油の部分が
太陽に当たって葉焼けするのも注意。
で、今年は更に大胆に。
人にはオススメしませんが(;´・ω・)
水耕栽培開始翌日にバジルに
1匹のハダニを発見したのですぐさま駆除。
その後、シトロネラを1滴だけ
直接ハイドロボールの上に垂らしました。
シトロネラを1滴入れて振りまくり
ハダニ除けスプレーとして使ってました。
去年、室内に置いたバジルと大葉の置き場所が
ベランダの出入り口横だったので
このハダニ除けスプレーをシュシュシュッとしてました。
注意点としては使う前にしっかり振る。ということ。
精油が多いと葉っぱについた精油の部分が
太陽に当たって葉焼けするのも注意。
で、今年は更に大胆に。
人にはオススメしませんが(;´・ω・)
水耕栽培開始翌日にバジルに
1匹のハダニを発見したのですぐさま駆除。
その後、シトロネラを1滴だけ
直接ハイドロボールの上に垂らしました。
下から水を供給するので
ハイドロボールの表面に精油原液がついても
ま、根っこには影響ないだろうな。
と安易に考えたためです。
ハイドロボールの表面に精油原液がついても
ま、根っこには影響ないだろうな。
と安易に考えたためです。
ベランダを開け閉めして出入りしても
この香りでハダニが寄り付かない!と思うのね。
実際去年も上手くいったし。
今年も精油垂らしてからハダニ見てないし。
大量発生したものを駆除は難しいけど
寄り付かないようにしていると思うのです。
でもね、科学的根拠とかまったくないし
レモンマートルにはハダニがつかないという自説を裏付けるべく
同じような体験した仲間がいるかも!と
”ハダニ レモンマートル”でググってみるも
このブログがトップに出てくる始末。
あくまでも個人的な意見&
超我流ハダニ対策ということで。
<↓参考商品↓>

シトロネラ 10ml~/精油/日本アロマ環境協会/表示基準適合認定精油/)

レモンマートル 10ml~/精油/日本アロマ環境協会/表示基準適合認定精油/)
この香りでハダニが寄り付かない!と思うのね。
実際去年も上手くいったし。
今年も精油垂らしてからハダニ見てないし。
大量発生したものを駆除は難しいけど
寄り付かないようにしていると思うのです。
でもね、科学的根拠とかまったくないし
レモンマートルにはハダニがつかないという自説を裏付けるべく
同じような体験した仲間がいるかも!と
”ハダニ レモンマートル”でググってみるも
このブログがトップに出てくる始末。
あくまでも個人的な意見&
超我流ハダニ対策ということで。
<↓参考商品↓>

シトロネラ 10ml~/精油/日本アロマ環境協会/表示基準適合認定精油/)

レモンマートル 10ml~/精油/日本アロマ環境協会/表示基準適合認定精油/)
★皆様へ コメントありがとうございます★
体がむくむ周期が来るとプランクきついわー・・・
あと数日だからがんばるけど!
皆さんもファイッットー!
ピエール氏用の激突防止対策
激突するほど激しく遊ばないというのもあり
全然してないです(;´・ω・)
目が悪くなってぶつかりだしたら
なにか考えないとなぁと思っております!
クッション材とかでおしゃれに。
ってなかなか難しいですネ。
なにかいいもの見つけたら記事書きます~
体がむくむ周期が来るとプランクきついわー・・・
あと数日だからがんばるけど!
皆さんもファイッットー!
ピエール氏用の激突防止対策
激突するほど激しく遊ばないというのもあり
全然してないです(;´・ω・)
目が悪くなってぶつかりだしたら
なにか考えないとなぁと思っております!
クッション材とかでおしゃれに。
ってなかなか難しいですネ。
なにかいいもの見つけたら記事書きます~
- 関連記事
-
- 恐れていたことがッ! (2015/07/26)
- 嬉し悲し (2015/07/20)
- ハダニ対策(超我流) (2015/06/27)
- 続・水耕栽培DIY (2015/06/25)
- 水耕栽培DIY (2015/06/23)
コメント
No title
うちもマンション住まいでベランダで園芸にいそしんでおります。
ちなみにうちで栽培しているのはコーヒーの木、スパティフィラム、サンスベリア、ローズマリーです。
このブログを拝見して、シトロネラ入りのスプレーを2日目に試してみたところです。
これから葉ダニが消えてくれるのを楽しみにしています。
追伸
ニーム、シトロネラ、その他の入り混じったスプレーを植物に噴射したところ葉が焼けてしまいました。
ただいま反省しております。
最近は害虫の方はどうでしょうか、気になります。
2018-08-24 19:58 ロージー URL 編集
早速試してみます!
うちのハーブはミント以外やられちゃいました。
ブランクはもうすぐ終わりですね。
目に見えて効果があったと思います☆
でもやめてしまったらあっという間に戻ってしまいますよね・・・
引き続き7月も頑張ります!
2015-06-29 13:35 musu URL 編集
そうですよねー 我が家もマンションなんですが、唯一発生するのが「アブラムシ」と「ハダニ」です。
しかも、一度発生すると、大量で・・・ヽ(;´ω`)ノ
レモンマートル、以前の記事でも気になっていたんですが、ハダニに効果ありそうなら、購入決定です(‐^▽^‐)
しかも私達にとっては、良い香りなんてレモンマートル最高ですね!
今まで育ててきた感覚で思うのが、植物が健康だと多少の虫は跳ね除けれるのが、弱ってくると途端に虫にやられるような・・・。
虫にやられたから、弱っちゃうのかもしれないですが・・・。
ブランクあと少しなんですね。頑張ってください。ちなみに私は、ずーっと管理人さんのトライを見ているものの、やっていません(;´▽`A``
2015-06-28 21:09 ぱぱままメープル URL 編集
シャンプーの件で質問した者です。
初回は、薄荷3滴ゼラニウム3滴で作ってみました。
とっても良い香りでしたが、スースーが少し足りないかなぁと思って今日の2本目で、薄荷6滴グレープフルーツ3滴で作りました。
とってもスースーして気持ち良いです!
でも、3本目でまだもぅちょっと足したいなとも思ってます(^^)
夏は苦手でしたが、スースー良い香りの楽しみが1つできました!
良い情報を有難うございました。
2015-06-28 00:53 マシロ URL 編集