fc2ブログ

カメムシと言えば・・・

IMGP7752-1.jpg 





つまらない話ですがお付き合いください。



美容サロン勤務の友人が
お客様の髪の毛に虫が付いているのを発見し
騒ぎにならないように冷静にそっと取って捨てたらば
臭い匂いがサロンに広がり
その虫が「カメムシ」だと知った。

そんな話を聞きまして、友人とカメムシ談義になりました。




IMGP7749-2.jpg 




そもそも何故それがカメムシと分からなかったのか。
虫の種類に疎い管理人でも
カメムシくらいはわかるわ!

と言いたいところなのですが
なんと!

その友人曰く
「カメムシと言えば緑色じゃないか」と。
「あんな色のカメムシは初めて見た」と。




IMGP7786-3.jpg 




管理人、「えっ!?」ですよ。

管理人の中で
カメムシと言えばてんとう虫サイズの
焦げ茶色の5ミリくらいのやつ。

お客さんの髪の毛についていたのも
焦げ茶色の5ミリくらいのやつだったそうな。


管理人の言うカメムシはコレ→閲覧注意 カメムシ写真

友人の言うカメムシはコレ→閲覧注意 カメムシ写真



緑のカメムシ・・・・デカい((((;゚Д゚))))

調べてみたら他にもいっぱい種類が・・・((((;゚Д゚))))




IMGP7785-4.jpg 





その友人は、岐阜出身で大阪に住んで10年以上なのですが
大阪で初めてこのタイプのカメムシに遭遇したわけです。

大阪市内でもここらへんでは
カメムシをほとんど見かけないけど
10年以上気付かなかったのもスゴイ。


そしてカメムシ談義に加わった
和歌山出身で大阪在住10年以上の
もうひとりの友人も
「カメムシと言えば緑のやつ。
大阪に来て初めてちっちゃいこげ茶のカメムシ見たわ~」

と、言うではありませんか。

な、なんだってーッ!?




IMGP7784-5.jpg 




あの5ミリくらいのこげ茶のカメムシがザ・カメムシだと
この歳まで疑うこともなく生きてきたわたくし。


ところ変わればメジャーなカメムシも変わる。

勉強になりましたとさ。


皆さんの町ではカメムシと言えば
さぁ何色!?大きさは!?




IMGP7783-6.jpg 




カメムシの臭いの謎とか臭いを取る方法とか
まとめ記事読むと結構おもしろい(ΦωΦ)

NAVER カメムシなぜくさいのか?




それにしてもカメムシって臭いよね。 
  
FC2 Blog Ranking↑  



★皆様へ コメントありがとうございます★
るりるりさんも使っているんですね(ΦωΦ)
補正などの高機能を求めなければ
ベビーパウダー、じゅうぶんシンプルで使えると思います!

管理人もどんどんシンプルになっていっている気がします。

関連記事

コメント

非公開コメント

カメムシの名前!笑

こんにちは!
初めまして( ^ω^ )
いつもブログ読んでます!!
カメムシですが、私の地域(群馬)では『ワクサ』と呼びます!ワクサとカメムシが同じモノっていうのは大人になっ知りましたけど…

ちなみに私の知人(大阪)は「ヘコキムシ」と呼んでいたので、大阪の方はみんなそう呼ぶものだと思っていましたが、違うみたいですね!

コメント欄がカメムシ祭り(笑)
みんなの宿敵カメムシさん。
神戸市出身ですが、山が近かったからか両者ともお見かけしましたよ。
西宮市の住宅地ではもっぱら緑のカメムシさんをお見かけします((((;≡д≡;i))))ガクガクブルブル

カメムシとなるとコメントもすごいことになりますね(汗)

我が家は秋田の山の裾野に住んでいるため
秋の晴れた日は最悪です。
茶色のカメムシがわんさか。
ひどい時は網戸と窓の間に10匹ほどうごめき
あわよくば部屋に入ってきます…
それを阻止するために
カメムシ用の殺虫剤で防御&撃退です。

美容室でのカメムシは
想像するだけで…
せっかくキレイになりに来たのに…

初めてコメントします。

私も大阪府民ですが市内ではなく
南の方なので緑も多いためか
緑のカメムシよく見ますよ~

住宅街にすんでいるので
こげ茶のカメムシも洗濯物についてたりすることも・・・

私は数える程しか見たことありませんが、
緑も茶色も見たことあります。
田舎出身の知人はしょっちゅう見たそうです。
洗濯物についてたりするそうで気付かずに着ると大変だとか。
臭いがキツいので、ペットボトルに少し水を入れておき、カメムシを見つけるとペットボトルの口を開けて被せてペットボトルに落とすのだとか…。
口を閉めれば臭いもしないし…との事ですが…大量のカメムシボトル…私は絶対に見たくないです~。

愛知です

愛知はshihoさんの仰るように、
両方見掛けます!
大きいのは緑も茶色も、
小さい茶色のもいますーー

「お姫さんお姫さん・・・」と言いながら
ティッシュで包むと臭くなかったりします!

北海道

いつも楽しく拝見しております。

北海道ではカメムシ、先月から大量発生しています。寒くなる時期に家の中へ入ってくるのです。北海道では札幌では茶、地方では緑で、体長10-15mmです。クサギかブチヒゲカメムシをよく見ます。今朝もカメムシキンチョールで戦いました…。
ちなみにリンク先の写真のようなカメムシは見たことがありません。

山形出身の私はこの茶色のカメムシにびっくりです!!なんかどんぐりみたい(*_*)
18年山形にいて3回しか見たことなかったことを山形の友達に言うと「お前都会ぶんなや!夏は大量発生するだろ!」と言われました…同じ県で種類は同じでも、地域によって個体数に違いがあったりします笑

東北のド田舎に住んでます。
職場が山の方なので、この時期15mm以上のでっかい茶色のカメムシがいっぱいですよー。緑のやつもいますよ。
マルカメムシ初めて知りました。

ちなみに寒すぎてゴキブリいません。

愛知在住です。よく見るのは緑のカメムシです。でも緑のカメムシと同じ形の茶色カメムシも見かけます。
カメムシはよく見るけど…幸いなことに臭いはアラ40になっても知らないです(^^)

緑のカメムシは名前にすでに「クサ」ってついてるんですね笑
カメムシが大量発生すると冬が寒いとか聞いたことあります

カメムシ・・・

お久しぶりにコメントさせていただきます♪
カメムシ…大阪にいるんですか!
私は生活していてカメムシに遭遇したことがありません…田舎にいるんだと思ってました(笑)
旅行に行くと、窓に「カメムシ発生中のため開放厳禁!」とか書いてありますよね。
旅先で出くわすもんだと思ってたー…気をつけねば…

和歌山出身ですが・・・

いつも陰ながら楽しませていただいています。
私も和歌山出身なのですが、どちらも見た事があります。
私の印象ですが…
緑色のカメムシは山とか畑にいるような印象です。
茶色のカメムシは住宅街にも洗濯物にくっついていたりする気がします…。
ご参考までに…。