洗濯機の汚れがすっごく・・・取れた・・・[閲覧注意画像はクリックで]

梅雨に入ってなんだかタオルが1枚だけ
濡れると微妙に匂う。
その上、洗濯機自体がこれまたなんだか微妙に匂う。
3日前に洗濯槽用クリーナーで掃除したのに
匂いが完全に取れない。
過去にドラム式の乾燥機付き洗濯機を使っていた時は
洗濯機が臭くなる経験がなかった管理人。
引越しして設置スペースの関係から
普通の1層式縦型洗濯機に買い換えて3年くらい
1~2ヶ月に1度はちゃんと洗濯槽用クリーナーで
しっかり洗ってカビ取りしているつもりなのになぜだ。
ということでいろいろ調べてみたら
顆粒の酸素系漂白剤で洗うとすごく汚れが取れるらしい。
濡れると微妙に匂う。
その上、洗濯機自体がこれまたなんだか微妙に匂う。
3日前に洗濯槽用クリーナーで掃除したのに
匂いが完全に取れない。
過去にドラム式の乾燥機付き洗濯機を使っていた時は
洗濯機が臭くなる経験がなかった管理人。
引越しして設置スペースの関係から
普通の1層式縦型洗濯機に買い換えて3年くらい
1~2ヶ月に1度はちゃんと洗濯槽用クリーナーで
しっかり洗ってカビ取りしているつもりなのになぜだ。
ということでいろいろ調べてみたら
顆粒の酸素系漂白剤で洗うとすごく汚れが取れるらしい。
というわけで即、購入(ΦωΦ)
スピカココ 酸素系漂白剤 とスピカココ O2+重曹

スピカココ O2+重曹

コレで洗濯槽のお掃除もしてたけどもったいないので
最近は洗濯機には洗濯槽用の
一般的な液体クリーナーを使っていたのです。
粉末の酸素系漂白剤の方が汚れが取れるとか知らなかったのよぅ!
で、いろいろと見ていたら
酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム100%)が
スピカココであったので一緒に買ってみた。
近くのドラッグストアでも探したんだけど
過炭酸ナトリウム100%ってのが見当たらなくて
結局ネットで他の日用品と一緒にまとめて購入。
スピカココ 酸素系漂白剤

匂うタオルに塩素系漂白剤を使うと
ガシガシに固くなっちゃっうので使いたくないんだけど
酸素系漂白剤なら大丈夫らしいし
タオルの除菌や匂い取りにも使えるし良さそう。


そして30~50℃のお湯をバケツで
投入すること数回。
お湯だと冷たい水よりもグンと汚れが落ちるらしい。
冷めてないお風呂の残り湯でもOK。
ちなみに粉をお湯に溶かしてから
洗濯槽に入れたほうが粉が舞わないですな・・・。
そして
お湯が8割入ったら洗濯機を15分間回す!
↓
2時間ほど放置。
↓
もう1回15分間ほど回す!
じゃーん!

ここで途中経過チェック。
あれー?汚れほとんどないじゃ~ん!
3日前に洗濯槽用クリーナーで洗ったばっかりだから
やっぱり汚れはないのかなぁ?

ちょw汚いwww
3日前に掃除したばっかなのに
黒カビがパラパラ取れてる・・・。オエッ。
3日前に掃除したばっかなのに
黒カビがパラパラ取れてる・・・。オエッ。

そ、そうよね。
ここは気を取り直して掃除を続けなきゃ!
続き↓
糸くずフィルターの黒カビを捨てて再セット。
↓
洗濯機の”槽洗浄”ボタンを押す。
↓
11時間くらいかかるので放置して翌日。
ここは気を取り直して掃除を続けなきゃ!
続き↓
糸くずフィルターの黒カビを捨てて再セット。
↓
洗濯機の”槽洗浄”ボタンを押す。
↓
11時間くらいかかるので放置して翌日。
ごっそりねっとりたんまり。
今まで使っていた某洗濯槽用クリーナーとは
一体なんだったのか・・・。

こうなったら取れるだけ
取ってやろうじゃないの( ̄‥ ̄)フンガー
スピカココ 酸素系漂白剤をネットで注文して
到着を待つなんてもう無理!
近所のドラッグストアで
ワイドハイター 粉末タイプ酸素系漂白剤を購入。
詰替用しか売ってなかった・・・。

過炭酸ナトリウム100%ではないけど致し方ない。
袋の半分くらいを洗濯機に投入し
お湯を入れて昨日と同じ手順で槽洗浄!
まだ取れる・・・。
その後、糸くずフィルターの黒カビを捨て
洗濯機を15分ほど回すのを5回ほど繰り返すと
やっと何も出てこずキレイになりました。
気になっていた匂いも完全に取れてよかった。
よかったけど疲れた。
ポイントは過炭酸ナトリウムと
30~50℃のお湯と
しばらく時間を置いて回すことです。

酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)恐るべし。
もうこれからは槽洗浄には
液体の洗濯槽クリーナーではなく
酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を使うぞ。
塩素系漂白剤は匂いが苦手だったので
めったに使わなかった管理人ですが
酸素系漂白剤は大丈夫だわ。
ちなみに酸素系漂白剤を毎回の洗濯に少量使うと
黒カビの発生が減ったという口コミもあったので
管理人もこれからそうしようかな・・・。
これから残ったワイドハイター 粉末タイプ酸素系漂白剤で
タオルの匂い取りしましょ。
YouTubeで”過炭酸ナトリウム 洗濯槽”で検索すると
動画が出てくるので興味のある方は是非。
<↓参考商品↓>
スピカココ O2+重曹 480g[スピカココ 重曹 ケンコーコム]
スピカココ 酸素系漂白剤 450g[スピカココ 酸素系漂白剤 衣類用 ケンコーコム]
ワイドハイター 粉末タイプ つめかえ用(500g)【ワイドハイター】[酸素系漂白剤 洗濯用洗剤]
もうこれからは槽洗浄には
液体の洗濯槽クリーナーではなく
酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を使うぞ。
塩素系漂白剤は匂いが苦手だったので
めったに使わなかった管理人ですが
酸素系漂白剤は大丈夫だわ。
ちなみに酸素系漂白剤を毎回の洗濯に少量使うと
黒カビの発生が減ったという口コミもあったので
管理人もこれからそうしようかな・・・。
これから残ったワイドハイター 粉末タイプ酸素系漂白剤で
タオルの匂い取りしましょ。
YouTubeで”過炭酸ナトリウム 洗濯槽”で検索すると
動画が出てくるので興味のある方は是非。
<↓参考商品↓>

スピカココ O2+重曹 480g[スピカココ 重曹 ケンコーコム]

スピカココ 酸素系漂白剤 450g[スピカココ 酸素系漂白剤 衣類用 ケンコーコム]

ワイドハイター 粉末タイプ つめかえ用(500g)【ワイドハイター】[酸素系漂白剤 洗濯用洗剤]
- 関連記事
-
- デスク周りスッキリ (2013/10/01)
- ピエ様の新別荘(掛け布団収納カバークッション) (2013/08/01)
- 洗濯機の汚れがすっごく・・・取れた・・・[閲覧注意画像はクリックで] (2013/06/21)
- 春夏用パンツ (2013/04/17)
- 洗濯物に香りだけプラス (2013/02/25)
コメント
洗濯漕そうじ
ちょっと時間たってますが…、コメント返信期待せず待ってみます(^_^;)
私も最近洗濯漕の掃除をしたのですが、久々だったのですごーーーく取れました。2日間にわけて、2回、疲れましたよ~。
でもごっそり取れて匂いもとれた!
何度もすくい網ですくったけど、細かいのがまだ洗濯するたびにちょっとずつ付いてきます。
みなさん、この細かいクズはどのように取っていますか??
そんなについてこないですか??
要らない服を1枚入れて回してくっつかせたのですが、ちょこちょこついてます。あともう一息!
つかなくなるまで、使うタオルや服を洗濯するのが嫌だ(>_<)
2013-09-22 10:36 ancoan11 URL 編集
ありがとうございました♪
すると、あわあわの中、洗濯機にわかめ・・・!?
おそろしやおそろしや。
クリーナーはホント、なんだったんでしょう。
これで一安心。
ありがとうございました。
2013-07-20 11:05 ちゃこ URL 編集
ぜひ一度、お試しください。
2013-06-25 13:45 ミチミチ URL 編集
2013-06-23 12:25 れいな URL 編集
調べてみたら、やっぱり過炭素ナトリウムが入ってました!
2013-06-22 22:29 URL 編集
バイス(洗浄剤)、おすすめです。
初めてコメします。
「バイス」という洗浄剤が超お勧めです。
わたしも酸素系漂白剤を使っていた時期がありまして、、、洗濯槽に浮き上がった黒いカビの固まりには、毎回ぞーっとしていました。
バイスは界面活性剤を使っていないので、「洗剤」ではないそうです。「洗浄剤」。
溶かした液に金魚も住める♪
これで洗い出してから、洗濯物が、洗濯槽が臭うということが、「まったく」なくなりました。
湿度の高い日に部屋干しを続けても臭わない!
ありがたいことです。
しかも汚れ落ち、抜群。
さらに、油ぎとぎとの換気扇も、バイスを溶かした液につけておけば。。。。するっと汚れが落ちます。食器洗いにも使えます(わたしは使っていませんが。。。)
唯一の欠点は
「値段が高い」
ことですが、節水にも、また環境の保護にも繋がっていくと思い、他の合界の含有量が少ない洗剤もたまーに使いながら、バイスを愛用しています。
さすがドイツの製品。
日本でこういう製品ができて、価格も安くなったら、もっといいのに!
2013-06-22 11:51 まーや URL 編集
でも洗濯槽そのものを掃除しなきゃ根本的な解決にはならないですよね~。まーちんさんの情報を頼りにやってみます!
問題は槽を掃除している間は洗濯ができないってことですね…。
2013-06-22 07:19 ぴえのとりこ URL 編集
始めに使った時は、ピロピロワカメ(黒かび)がすごくたくさん出て驚きました。
石鹸洗濯って面倒なんだけど、洗濯物も柔らかく仕上がり、柔軟剤もいらないし、なんか安心できるので、ずっと続けています。
どうやら石鹸を使う洗濯は、ドラム式には向いていないようで、我が家はずっと縦型式しか使えなそう・・・。
ちなみに、洗っても洗っても濡れると匂いが復活してくるタオルなどは、アイロンをゆっくりめにかけてあげると、結構においとれます。
スポーツするときに着るTシャツなんかも、温度に気をつけながら、この方法で殺菌??しちゃいます。
(バスタオルなんかだと、時間がかかりすぎるのでこのやり方は向いてないですが・・・素直に酸素系漂白剤使った方がいいですね)
2013-06-22 01:14 kaori URL 編集
ドラム式は臭わなかったんですねー。うちはドラム式に変えてから乾燥機使っても時々臭うし、洗剤投入口が汚れてキレイにしづらいわカビ生えるわで大変です…周りの人もドラム式は不評なんですが、縦型でもそうなるんですねー。顆粒の酸素系漂白剤使用してみます!あ、でもドラム式って浸け置きしても全体が浸からないから…更に時間がかかりますね( ̄▽ ̄;
2013-06-21 19:00 aik URL 編集
洗濯槽クリーナーといえばっ
って洗濯槽クリーナーといえば我が家ではエスケーの洗濯槽クリーナーに勝るものないですよー!
http://item.rakuten.co.jp/kenkocom/e119849h
友達から教えてもらって使いましたが、「そんなに汚れてないし?」って思って使ったらもう大変なコトに・・!www
ぜひ機会があればお試しをー♪
2013-06-21 17:50 aya* URL 編集
お疲れ様です!
粉末の酸素系漂泊剤のほうが、粉末より強力というのは私もずいぶん前に知りました。
それからは洗濯物の汚れ具合によって使い分けしてます。
すっきりして良かったですね!
ところで、ま~ちんさん洗濯機買い替え後は乾燥機は使ってないんですか?
ウチも古い洗濯機を買い替え検討中なんですが、いろいろ悩み中で…
ま~ちんさんが以前愛用してたAQUAは、中国のハイアールが買収したようですが、メンテが心配で…
何かおすすめあったらおしえてくださいね~
2013-06-21 16:00 bubu URL 編集